売れない再建築不可物件はどうするべき?売却相場・売却方法も解説

売れない再建築不可物件はどうするべき?売却相場・売却方法も解説 再建築不可物件

「所有している不動産が再建築不可物件だと判明した……建て替えできない土地だと売却は難しい?」

相続などで取得した不動産が再建築不可物件と知り、 売却できるかどうかに不安を感じているのではないでしょうか?

再建築不可物件は老朽化しても建て替えができないため、市場では「売れない不動産」に分類されます。

しかし、再建築不可となっている原因を解消する・売却先を変えるなどの工夫をすれば、問題なく売却は可能です。

そこで今回は、売れない再建築不可物件を売却するために必要な以下の情報をお届けします。

本記事を読めば、売れない再建築不可物件の売却を成功させるコツがわかります。

もし、再建築不可物件の売却において「手間・費用をかけずに売りたい」とお考えであれば、専門の不動産買取業者への依頼を検討しましょう。
専門の買取業者であれば、不動産の問題点を解消して運用・再販するのが得意であるため、再建築不可物件でもそのままの状態で売却できます。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は、全国の再建築不可物件を積極的に買い取っている専門の買取業者です。

不動産買取業者としては数少ない上場企業であり、お客様からは「​​再建築不可物件でも売却できた」「肩の荷が下りた」など、感謝の言葉を多数いただいております。
活用予定がない再建築不可物件の所有でお悩みの方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。

>>【再建築不可物件を高額売却!】無料で買取査定を依頼する

再建築不可物件の売却は「訳あり物件買取ナビ」へ!

再建築不可物件でも高額で売れる!

タダで再建築不可物件の高額査定を試す

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

再建築不可物件とは新しい建物を建てられない土地

再建築不可物件とは、いま建っている建物を取り壊すと新しく建物が建てられない土地です。

再建築不可物件

通常の家であれば、老朽化対策の一つとして「建て替え」の選択肢もありますが、再建築不可物件では法的制限によってそれができません。

再建築不可になる原因はいくつかありますが、もっとも多いのは「接道義務」と呼ばれる建築基準法の規定を満たしていないためです。
接道義務とは、建築基準法で定義された幅員4m以上の道路に敷地が2m以上接していないと建て替え不可となるルールです。

接道義務

災害が発生したときに緊急車両がスムーズに救命活動をできるようにするための措置として、1950年に建築基準法の施行と共に接道義務が定められました。

建築基準法の施行前から存在する建物は問題なく使用できるものの、建て替えするときには現行法に適合させる必要があるので再建築不可物件なのです。

接道義務については、以下の記事で詳しく解説しています。

再建築不可物件となる3つ接道条件を画像付きで解説【不動産のプロが監修】
再建築不可物件は、接道義務を満たさなければ建て替えができません。本記事では、再建築不可物件かどうかを調べる方法・再建築不可物件を所有し続ける6つのリスク・接道義務をクリアして建築可能にする6つの方法・再建築不可物件を活用する4つの方法について解説します。
他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

再建築不可物件が売れない4つの理由

再建築不可物件は、買い手のデメリットが多いので市場では売れない不動産に分類されています。

再建築不可物件が売れにくい理由は、以下の4つです。

リフォーム費用が割高になりやすい

再建築不可物件は、リフォーム費用が割高になりやすい点が売れにくい要因の一つとなっています。

前述したとおり、再建築不可物件は建築基準法の施行前から建っているため、多くは築50年を迎えています。
築50年を超えている建物は構造が古く、現在の住宅性能に合わせるためには耐震・断熱リフォームなどの追加工事が必要です。
たとえば、耐震補強工事を行う場合は160万円程度の費用がかかります。

参照元:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合「木耐協 耐震診断結果 調査データ」

また、リフォーム工事が難航しやすいのも費用が割高になる要因です。

接道義務を果たしていない土地は十分に道路・間口の幅を確保できていないため、重機が侵入できない現場もあります。

リフォームが割高になるケース

本来、重機やトラックで行う作業を人力でやる場合は工事日数がかかるため、再建築不可物件のリフォーム費用は割高になりやすいのです。

土地の有効活用がしづらい

再建築不可物件が売れない理由には、土地の有効活用がしづらい点も挙げられます。

建て替えができない土地であるため、居住用物件はもちろんのこと収益物件・商業施設などへの転用もできません。

建物を解体するのを期に、駐車場・家庭菜園スペース・太陽光発電用地など土地活用に切り替える方法もありますが、住宅密集地にあると高い収益は見込めないでしょう。

基本的には「いま建っている建物が寿命を迎えるまで」という期限付きの住宅になるため、有効活用がしづらいのです。

再建築不可物件の活用方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

再建築不可物件の活用方法11選!活用する前の注意点や裏ワザも紹介
再建築不可物件の活用方法は多く、初期費用がかからないものもあります。本記事では、再建築不可物件の概要・再建築不可物件の活用方法11選・再建築不可物件を建築可能にする裏ワザ6選・再建築不可物件を活用する際の注意点2選を解説します。

住宅ローンの利用が難しい

再建築不可物件は買い手が住宅ローンを組みにくいの点も、売れない要因です。

活用制限が多い再建築不可物件は、住宅ローン審査において金融機関から担保価値が低いとみなされるためです。

再建築不可は担保価値が低い

担保価値
住宅ローンでは、債務者の返済が滞ったときに資金回収するため不動産を担保に設定する。担保価値が低いと希望金額でローンが組めなくなる、もしくはローン自体が利用できない

住宅ローンが組めない場合、キャッシュで購入する・金利が高いローンを利用するなど別の対応をしなくてはなりません。
多くの買い手は住宅ローンを組む前提で物件選びをするため、買い手が限定的になる再建築不可物件は売却が難しいのです。

再建築不可物件の住宅ローンについては、以下の記事で詳しく解説しています。

再建築不可物件のローンは組める?ローンを組む方法を解説します!
この記事では、不動産の専門家が再建築不可物件の購入時に利用できるローンの種類と特徴を解説します。再建築不可物件で不動産担保ローンを組む方法、再建築不可物件を再建築可能にする抜け道についてもご紹介します。

地震で倒壊しても建て替えできない

再建築不可物件は、地震などの自然災害が原因で倒壊した場合も建て替えできません。災害によって家屋が倒壊した場合も建て替えできない

前述したとおり、再建築不可物件は築50年以上で建物が老朽化しているケースがほとんどです。

築年数の古さにくわえて旧耐震基準で設計されているため、揺れが大きい地震に遭遇すると倒壊する危険性が高くなります。

旧耐震基準と新耐震基準の違い

旧耐震基準
震度5程度の揺れで倒壊しないレベルの耐震基準。1981年5月31日以前に建築された住宅は旧耐震基準に該当する

つまり、自然災害に遭遇すると土地としての利用しかできなくなるため、突然住む場所を失うリスクがあるのです。

2011年から2020年に全世界で発生したマグニチュード6.0以上の地震のうち、17.9%は日本周辺で発生しているほど日本は災害リスクが高い国です。

参照元:一般社団法人国土技術研究センター「国土を知る / 意外と知らない日本の国土」

自然災害によって突然住居を失ったり、次世代に受け継がせられなかったりするのが購入をためらう理由になっているといえます。

再建築不可物件が地震で倒壊するリスクについては、以下の記事でも解説しているので併せてお読みください。

危険すぎる!再建築不可物件が地震で倒壊するリスクと対策
再建築不可物件は、地震や火災、建物の老朽化等どんな原因であれ建物が倒壊(半壊)したら、新たな建物を再建築できません。この記事では、再建築不可物件が倒壊した際のリスクや、被害を最小限にするための対策をご紹介します。
あなたの再建築不可物件を
カンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4
他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

再建築不可物件は売れない上に売却相場が通常の5~7割程度

再建築不可物件は売却が難しい上に、売却相場が通常物件の5割〜7割程度まで安くなるといわれています。

ただ、相場の5割〜7割程度というのは一般的な目安であり、実務上は立地条件・建物の状態・再建築不可の解消の余地によって差が生じます。

とくに、再建築不可が解消できるのであれば、周辺の類似物件と近しい価格帯での売却が可能です。

ただ、次項で解説しますが、再建築不可を解消する方法は自身で行うと手間・費用がかかる上に難易度は高めです。
再建築不可物件をスムーズに売却をしたい方は、専門の不動産買取業者への依頼を検討しましょう。

専門の買取業者であれば、再建築不可物件を有効活用する方法を多く持ち合わせているので、適正価格で売却できます。

No913_専門の買取業者なら再建築不可物件でも買取可能

なお、弊社アルバリンクは再建築不可物件に強い専門の買取業者です。

全国の再建築不可物件を積極的に買い取っており、2020年〜2023年では215件の買取実績がございます。
再建築不可物件をスムーズかつ高額売却したい方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。

>>【再建築不可物件を高額売却!】無料で買取査定を依頼する

再建築不可物件の売却相場については、以下の記事で詳しく解説しています。

再建築不可物件の買取相場は?高く売るコツを不動産のプロが解説
「再建築不可物件を売りたい」と考えている方へ向けて、再建築不可物件を確実に売却できる方法とおすすめの不動産買取業者をご紹介します。「再建築不可物件が売れない」とお悩みの方は、ぜひご一読ください。
他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

売れない再建築不可物件の売却方法は2パターンある

再建築不可物件を売却する方法は、大きく分けて以下2パターンがあります。

再建築不可を解消して売却する

まずは、ネックとなっている再建築不可の原因を解消して売却する方法です。

難易度が高い方法である一方、再建築可能になれば、売却しやすくなる・売却価格が高くなるメリットがあります。
再建築不可を解消して売却する方法は、以下3つです。

再建築不可物件を再建築可能にするための裏ワザについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

再建築不可を再建築可能する抜け道・裏技7選!セットバックや但し書き道路も解説
維持や活用に困る再建築不可物件を、再生させる方法をご紹介しています。再建築が期待できる「裏技・抜け道」を正しく理解することで、建替えを実現する可能性を高める行動がわかります。また、どうしても再建築が出来ない場合の、対処法も解説しています。

隣地を購入する

間口が前面道路に2m以上接していない場合は隣地の一部、もしくは全部を購入すると接道義務違反を解消できます。

隣地の一部を買い取り再建築可能にする

たとえば、上記の画像のように間口が0.5m足りない場合は、隣地から0.5m幅で土地を購入すると再建築が可能になります。

ただし、隣地の所有者が売却に前向きでなければ実現できない方法です。

隣地の所有者と関係性が良好であれば、購入を打診してみるのも手段の一つです。

セットバックを実施する

前面道路の幅員が4mに満たない場合は、セットバックを実施すると接道義務が果たせます。

セットバックとは、道路の中心線から2mの位置まで敷地を後退させて幅員を確保することです。

セットバック

たとえば、道路の中心線から敷地まで1.5mしかない場合は、0.5m分を後退することで再建築が可能になります。

ただし、セットバックの費用は20万円〜80万円程度かかるため、まとまった資金の準備が必要です。
自治体によっては補助金制度が用意されているので、セットバックを検討している方は役所に問い合わせましょう。

セットバックの概要については、以下の記事で詳しく解説しています。

セットバック工事費用は誰が払う?補助金や工事「しない」方法も紹介!
セットバックの費用は、隣地との境界線が明確であれば20万円〜30万円・明確でなければ50万円〜80万円が目安です。本記事では、セットバックの概要・セットバックの工事費用・セットバック面積の計算方法・セットバックの手続きの流れについて解説します。

43条2項の許可を受ける

前面道路が建築基準法上の道路ではない場合は、43条2項の許可を受けると再建築可能になります。

43条2項2号道路(旧43条但し書き)とは、一定の条件を満たす場合に、建築審査会の許可によって建築可能になる制度です。

43条但し書き道路とは?

たとえば、下記のような条件に該当している再建築不可物件は許可を受けられる可能性があります。

  • 敷地周辺に広い空き地がある
  • 交通・安全・防火・衛生の面で支障がない土地
  • 建築審査会から同意を得ている

ただし、永続的に再建築可能になるわけではなく、建築する度に建築審査会の許可を得る必要があります。

反対にいうと、建築審査会で不許可になると再建築不可物件に戻る可能性があるため、通常の物件より売却価格が安くなるのは避けられないでしょう。

43条2項2号許可(旧43条但し書き)の概要については、以下の記事でも詳しく解説しています。

43条但し書き道路(43条2項2号許可)で起こりえるトラブル4選!揉め事の回避法も紹介
この記事では、43条但し書き道路で起こり得るトラブルについて詳しく解説します。43条但し書き申請の手順や、トラブルが生じている43条但し書き道路に面した物件を売却する方法もご紹介しています。

再建築不可のまま売却する

前述した「再建築不可の解消」が難しい場合は、再建築不可物件のまま売却するしかありません。

再建築不可のまま売却する訪法は、以下の3つです。

隣地の所有者に売却する

まずは、隣地の所有者に売却する方法です。隣地所有者に購入してもらう

再建築不可物件に限らず、不動産をもっとも購入する可能性が高いのは隣地の所有者といわれています。
隣地の所有者にとっては、敷地が広くなる・土地活用の選択肢が増えるなど、隣地特有のメリットが得られるためです。

くわえて、隣地も再建築不可物件であれば、あなたの土地を購入すると接道義務を果たせるので土地の資産価値も向上できます。

ただし、当然ながら隣地の所有者が前向きでなければ実現しません。

また、売却価格や引き渡し条件などの交渉で折り合いがつかなかった場合、今後の関係性に悪影響を及ぼす可能性があります。

リフォームして売却する

次に、再建築不可物件にリフォームを施して売却する方法です。

建て替えができなくても当面の間、耐久性に問題なく住める状態であれば買い手が見つかる可能性があります。

ただし、建物の骨組み以外をすべて作り直すスケルトンリフォームの場合、30坪程度で1,500万円〜2,000万円程度かかります。

また、2025年4月に行われた建築基準法改正により、木造2階建て・床面積200㎡以上の木造平屋に該当する再建築不可物件は大規模リフォームができなくなりました。

参照元:国土交通省「建築確認・検査の対象となる建築物の規模等の見直し」

外壁を例に挙げると、塗装する・新しい仕上げ材を被せるなどの工事は従来どおりできますが、主要構造部の50%を超える改修は建築確認申請が必要になります。

建築確認申請が必要な工事

建築確認審査
建築物を建てる際、法令・条例などに適合しているかを確認する手続き。再建築不可物件は現行法に適合していないので、建築確認審査が不要な範囲のリフォームしかできない

予定しているリフォームができるのか・費用対効果が十分に得られるのかを検討した上で慎重な判断が必要です。

2025年の建築基準法改正が再建築不可物件に与えるリフォームの影響については、以下の記事で詳しく解説しています。

2025年の建築基準法改正は再建築不可物件にも影響アリ!対処法も解説
2025年4月に実施される建築基準法改正により、再建築不可物件のリフォームや売却が難しくなります。本記事では、2025年の建築基準法改正が再建築不可物件に与える影響・4号特例が縮小される背景・建築基準法改正で活用が難しくなった再建築不可物件の2つの対処法を解説します。

専門の不動産買取業者に売却する

「再建築不可のまま売却する方法」の中でもっともカンタンなのは、専門の不動産買取業者への依頼です。
不動産買取業者とは、売主の物件を直接買い取る業者を指します。

不動産買取業者
中でも、専門の買取業者は再建築不可物件のような訳あり物件を得意としているので高確率で買い取ってもらえます。

専門の買取業者

専門の買取業者は、再建築不可物件の運用・再販によって収益化する仕組みづくりができているからです。

そのため、市場で売れない再建築不可物件でも、専門の買取業者に依頼するとトントン拍子に売却の話が進むケースも珍しくありません。

また、専門の買取業者に売却するメリットは高確率で売却できる以外にも以下のメリットがあります。

スピーディーに売却できる
売主・業者が契約条件に合意すれば、平均1ヶ月程度で売却きる
そのままの状態で売却できる
業者がリフォーム・申請などの役割を担うため、売主はそのままの状態で引き渡せる
適正価格で売却できる
再建築不可物件の運用・再販の計画が具体的に立てられる分、将来の利益を上乗せする形で買取価格を高くしてもらえる

ただ、不動産買取業者の中には自社の利益を優先して不当な価格を提案する悪質な業者もいるため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
買取業者を選ぶ際は、業者のホームページで取引実績・口コミなどを確認し、信頼できる業者に依頼しましょう。

次項では、社会的信用力をもった専門の買取業者である、弊社アルバリンクの買取事例をご紹介します。

再建築不可物件の買取業者については、以下の記事で詳しく解説しています。

再建築不可物件の買取業者30選!高額&スピード買取できる業者の選び方
売れない訳あり不動産の活用方法なら
アルバリンクなら売れない再建築不可物件でも高額売却できる

弊社アルバリンクは訳あり物件専門の買取業者として、他社では断られるような再建築不可物件を多数買い取ってきました。

たとえば下記は弊社が買い取った千葉県富津市の再建築不可物件です。
この物件は前面道路の幅員が2m未満で接道義務を果たしていませんでした。千葉県富津市の再建築不可物件 また、下の写真の「BEFORE」を見てもらえばわかる通り、室内も老朽化が進んでいましたが、弊社はこの物件を600万円で買取り、リフォームを施したのち、提携している不動産投資家へ再販致しました。

千葉県富津市の再建築不可物件のビフォーアフター

このように弊社は再建築不可物件の再販先や運用方法を豊富に持っているため、老朽化が進んだ再建築不可物件であっても買い取ることができます。

そのため、売れない再建築不可物件の所有に悩んでおられるのであれば、一人で抱え込まず弊社までお気軽にご相談ください。

弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「売れずに困っていたが買い取ってもらえてホッとした」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。

ですから、「再建築不可物件の売却など初めてで不安なことばかり」という方こそ、弊社にご依頼いただければと思っております。

これまで培ったノウハウをフル活用し、あなたの再建築不可物件をできる限りスピーディーかつ高値で買い取らせていただきます(査定依頼をしたからといって、無理な営業などは行いませんのでご安心ください)。

>>【再建築不可物件を高額売却!】無料で買取査定を依頼する

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

まとめ

再建築不可物件は、建て替えができない・ローンが利用しにくいなどの理由から「売れない不動産」といわれています。

隣地を購入して再建築可能にするなどの裏ワザもありますが、手間・費用の負担を考えると誰にでもおすすめできる方法とはいえません。

そのため、活用予定のない再建築不可物件は、専門の不動産買取業者に売却することをおすすめします。
専門の買取業者であれば、再建築不可物件の問題点を解消するスキルに長けているため、現状のままで買い取ってもらえるからです。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は再建築不可物件に強い専門の買取業者です。

一般の不動産会社が取り扱わない訳あり物件を買取・再販する専門業者として、フジテレビなど各種メディアに特集された実績もございます。

イットで紹介されました

再建築不可物件を売却して、所有に伴う不安や悩みから解放されましょう。

>>【再建築不可物件を高額売却!】無料で買取査定を依頼する

監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は地方の空き家などの売れにくい不動産に特化して買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取ナビ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社です。

再建築不可物件を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    再建築不可物件
    訳あり物件買取ナビ by AlbaLink
    無料で再建築不可の高額査定を試してみる