共有持分の買取業者の目的とは?
共有持分の買取業者が活動する背景には、主に不動産の有効活用と収益性の向上という目的があります。
とく共有名義の不動産は所有者全員の同意が必要で自由な処分が難しく、トラブルが起きやすいため、業者が介入するケースが増えています。
参照元:法務省「共有制度の見直し」
共有持分の買取業者の主な目的は、以下の3つです。
共有持分の買取業者の目的を理解できれば、利用するか判断しやすくなるでしょう。
目的①:単独所有化後に売却して利益を得る
買取業者の大きな目的の一つは、共有持分を買い集めて単独所有権にし、その後不動産を一括で売却して利益を上げることです。
共有状態では売却や管理に制限があるため、単独所有のほうが市場での価値が高くなります。
参照元:法務省「共有制度の見直し」
不動産業者が共有持分をすべて取得し、戸建て住宅を単独名義にしてから売却したことで、買取価格と売却価格の差額で大きな利益を得られる場合があります。
東京都や神奈川県などの需要が高いエリアでは、この手法が用いられることが多くあります。
業者にとっては収益性の高い取引となり、売主にとっても共有の問題が解消される利点があります。
目的②:他の共有者への転売で収益化を図る
業者が共有持分を取得するもう一つの理由は、ほかの共有者に転売することで収益を得ることです。
親族間や離婚後の財産分与などで共有が生じた物件に対して、この手法が用いられることが多いでしょう。
たとえば、共有名義の土地を業者が一部取得した後、その権利を他の共有者に提示して高値で売却できることがあります。
共有者は「自分の名義に統一したい」という希望があるため、買取金額以上の価格でも購入に応じるケースが少なくありません。
交渉次第で高額売却が期待できる一方、相手方との関係性や状況により成立しないリスクもあるため、専門家のアドバイスを受けながら進めることが重要です。
目的③:共有物分割請求で換価利益を狙う
共有物分割請求を利用して、裁判所を通じた物件の換価を狙う手法も買取業者の代表的な目的の一つです。
共有不動産の共有状態を解消するための手続きのこと
共有者間で合意が得られない場合に用いられ、最終的に物件を競売などで売却し、持分に応じた金銭を取得することが可能になります。
たとえば、相続により複数人で共有していたビルに対して、話し合いがまとまらず、業者が共有持分を取得した後に裁判所へ分割請求を提起し、売却で得た金額を持分割合で分けることもあり得ます。
相手の同意が得られなくても物件の処分が進められるというメリットがありますが、訴訟費用や時間的コストが発生する点には注意しましょう。
なお、共有物分割請求については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有持分の買取業者を利用する3つのメリット
共有名義の不動産を手放す際、共有持分の買取業者を利用することで、多くのメリットが得られます。
共有持分の買取業者を利用するメリットは、以下の3つです。
買取業者を利用するメリットに共感できる人は、共有名義の不動産を手放す際の有効な選択肢となるでしょう。
迅速に現金化できる
共有持分を業者に売却する最大のメリットの一つは、迅速に現金化できる点です。
不動産の一般的な売却では、買主探しや仲介業者とのやりとりに時間がかかり、数か月かかるのが通常ですが、買取業者であれば、最短で数日以内に現金化が可能です。
急な資金が必要な場合や、相続後の処分に時間をかけられない状況では非常に有効です。
また、業者が直接買い手となるため、仲介を通す必要がなく、時間や労力をかけずに済む点も利点です。
現金化のスピードは、共有者間で問題が悪化する前に対応するうえでも重要な要素となります。
他の共有者に知られずに売却できる
共有名義の不動産を売却する際、「他の共有者に知られたくない」と考える方も少なくありません。
買取業者の多くは、プライバシーへの配慮が徹底されており、秘密裏に取引を進められる点が大きなメリットです。
また、共有物分割請求や裁判所への訴訟を避ける手段としても有効です。
ほかの共有者との関係性を悪化させたくない、という心理的な負担を軽減できる点も、業者を選ぶ理由になります。
仲介手数料がかからない
通常の不動産売買では、仲介業者に支払う手数料が発生しますが、買取業者を利用する場合はこの「仲介手数料」が不要です。
売買の取引が成立した際に不動産会社に支払う報酬のこと
直接取引が行われるため、余計な費用が発生せず、手取り額が増えるというメリットがあります。
たとえば、300万円の持分を売却した場合、買取業者であれば約15万円程度の手数料が不要になる可能性があります。
また、費用を抑えられることにより、処分のハードルが下がり、現金化や次の資産運用へのステップも取りやすくなります。
コストパフォーマンスの観点からも、買取業者の活用は非常に合理的な選択といえるでしょう。
カンタン1分査定
共有持分の買取業者を利用する3つの注意点
共有持分の買取業者は、不動産を手放したいと考える所有者にとって有力な選択肢となります。
共有持分の買取業者を利用する際の注意点は、以下の3つです。
それぞれの注意点を把握して賢く利用しましょう。
相場より安く売却される可能性がある
共有持分を業者に売却する際、一般的な市場価格よりも安く買い取られる可能性がある点には注意が必要です。
共有持分は単独での利用や処分が難しいため、流動性の低さから価値が下がる傾向があります。
実際に、同じ物件でも全体を一括で売却する場合と、共有持分だけを売却する場合とでは、査定額が大きく異なるケースがあるのです。
とくに相続などで急ぎの売却を希望する場合、価格よりもスピードが優先され、不利な条件で取引が成立してしまう恐れがあります。
こうしたリスクを避けるためには、あらかじめ不動産鑑定士による評価や、複数の買取業者からの査定を受けて、買取価格の妥当性を確認することが重要です。
共有者との関係が悪化するリスクがある
共有名義の不動産を第三者に売却すると、他の共有者との関係が悪化するリスクがあります。
事前に何の相談もなく持分が第三者に渡った場合、信頼関係の崩壊や、今後の管理・処分に関するトラブルが生じやすくなるでしょう。
たとえば、親族で共有していた土地の一部を業者に売却した場合、ほかの共有者が「勝手に話を進められた」と反発し、関係が悪化してしまう可能性があります。
場合によっては、裁判所に共有物分割請求が提起され、訴訟へ発展する可能性も否定できません。
そのため、できる限り話し合いや事前の説明を行い、納得を得たうえで進めることが理想です。
業者に強引な交渉をされる可能性がある
一部の買取業者には、強引な営業や交渉を行うところも存在します。
知識や経験が少ない個人に対して、契約を急がせたり、不利な条件での取引を進めたりするリスクがあるのです。
たとえば、「今すぐ決断しないと買取価格が下がる」といった不安をあおる手法や、「他社よりも高値」と主張しつつ、実際には相場以下の金額で契約を締結させることもあります。
こうした行為は、精神的なプレッシャーを伴い、冷静な判断を妨げる要因となるでしょう。
共有持分の買取業者を選ぶ際の3つのポイント
共有持分の売却にあたり、信頼できる買取業者を選ぶことは、納得のいく取引とトラブル回避のために非常に重要です。
共有持分の買取業者を選ぶ際のポイントは、以下の3つです。
それぞれのポイントを事前に把握して、信頼できる買取業者を見つけましょう。
なお、共有持分の買取業者TOP3については、以下の記事で詳しく解説しています。

実績・信頼性・弁護士連携の有無を確認する
まず第一に、買取業者の実績と信頼性を確認することが不可欠です。
不動産の共有持分は特殊な取引であり、知識と経験が豊富な業者でなければ、トラブルに発展する可能性があります。
過去に相続による複雑な権利関係の解消に成功した実績や、共有物分割請求を伴う案件を適切に処理した経験があるかは重要な判断材料です。
また、弁護士や法律事務所と提携している業者は、法的トラブルが発生した際にも迅速に対応できる体制が整っており、信頼性が高いと言えます。
口コミや評判、宅地建物取引士などの資格保持者の在籍状況も、業者選定の際に参考にすべきポイントです。
複数業者に査定を依頼して比較する
次に、複数の業者に査定を依頼し、金額や対応を比較検討することが推奨されます。
買取価格は業者ごとにばらつきがあり、1社だけの査定に依存すると、持分の本来の価値を見誤る可能性があります。
とくに不動産の相場や、持分割合に応じた価格の算出根拠を提示してくれる業者は、信頼性が高いといえるでしょう。
また、比較することで業者の対応スピードや柔軟性、専門知識の有無なども見えてきます。
時間や手間はかかりますが、納得のいく取引のためには必要なプロセスです。
「丁寧な対応」と「明確な査定根拠」がある業者を選ぶ
最後に注目すべきは、業者の対応の丁寧さと査定根拠の明確さです。
不動産の知識がない個人が交渉を行う場合、対応が一方的で不明瞭だと、不利な条件で契約を結んでしまうリスクがあります。
「なぜこの価格になるのか」「どのような評価基準を用いているのか」といった説明に対して、納得いく説明があるかどうかは大切なチェックポイントです。
評価額の根拠を明示し、契約内容や法的手続きについても分かりやすく説明してくれる業者は、信頼性が高いと判断できます。
共有持分の買取を検討している場合はアルバリンクへ相談!
共有不動産の共有持分を売却したい場合は、一度アルバリンクにご相談ください。
弊社アルバリンクは売却が困難な共有持分でも買い取れるノウハウがあるため、短期間で現金化できます。
「独自の再販経路を確保」や「集客の自動化による広告費削減」など企業努力していることによって、他社より高く買い取れます。
実際に、弊社アルバリンクは共有持分などの訳あり不動産専門の買取業者として、他社では断られるような物件なども多数買い取ってきました。
以下は、弊社が実際に「買取を行った共有持分」の事例です。
【買取した共有持分の概要】
物件の所在地 | 東京都品川区 |
---|---|
物件種別 | 戸建て |
売却が困難な理由 | 共有不動産 |
買取時期 | 2022年4月 |
参照元:アルバリンク「買取事例」
弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「他社から断られたのに買い取ってもらえた」などの感謝の言葉を多数いただいております。
共有不動産の共有持分が売れずに悩んでいる方は、アルバリンクに売却して一刻も早く負担から解放されましょう。
>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消!】無料で買取査定を依頼する
共有持分の買取の流れと必要書類
共有名義の不動産を買取業者に売却するには、一定の手順と書類の準備が必要です。
流れと必要書類が事前に把握できていれば、スムーズに買い取ってもらえるでしょう。
買取の流れ
共有持分の買取には、主に5つのステップがあり、事前に流れを把握しておくことで、予期せぬトラブルを回避しやすくなります。
- 1.問い合わせ・相談
- 不動産会社や買取業者に電話やメールで問い合わせを行い、自分の持分の売却が可能かを相談します。この段階で「訳あり物件」や「共有物分割請求中」であることも明示しておくとスムーズです。
- 2.無料査定の依頼
- 業者に物件情報を提供し、買取価格の査定を依頼します。複数の業者に一括査定を依頼することで、相場感を把握できます。
- 3.価格提示と交渉
- 業者から提示された金額や条件を基に交渉します。必要に応じて弁護士に依頼し、契約条件や法的リスクを確認しておくことが重要です。
- 4.契約締結
- 双方が合意すれば、売買契約書を作成・締結します。名義変更や登記手続きは通常、業者側が対応してくれます。。
- 5.代金受領と完了
- 契約後、所定の期日に代金が支払われ、所有権移転登記が完了すれば取引成立です。現金化のスピードは業者によって異なりますが、最短で数日という場合もあります。
必要書類
共有持分を売却する際に必要となる書類は、以下のとおりですが、書類の不備があると、手続きに時間がかかるため、早めの準備をおすすめします。
- 本人確認書類
- 運転免許証やマイナンバーカードなど
- 登記簿謄本(全部事項証明書)
- 不動産の所有者や権利関係を示す重要書類
- 固定資産税納税通知書または評価証明書
- 物件の価格評価や税金の確認に用いられる
- 印鑑登録証明書・実印
- 売買契約書の締結時に必要
- 共有持分に関する権利証
- 登記済証または登記識別情報
また、相続で取得した共有持分を売却する場合は、相続関係説明図や遺産分割協議書が必要になることもあります。
弁護士や司法書士、不動産鑑定士などの専門家に依頼して書類の確認・整備を行うと安心です。
まとめ
共有持分の処分に悩む方にとって、買取業者の存在は大きな助けとなります。
業者の目的は、共有持分を取得し、単独所有による売却や他の共有者への転売、あるいは共有物分割請求によって利益を得ることにあります。
こうした専門的な手法により、一般の方では難しい共有持分の現金化がスムーズに実現できるのです。
ただし、相場よりも安価での売却となる可能性や、共有者との関係悪化、強引な交渉を受けるリスクがある点には注意しましょう。
これらのリスクを回避する方法として、共有持分そのものを手放す=売却するという選択肢があります。
共有状態のまま抱え込むよりも、信頼できる業者への売却で早期に問題を解決する方が現実的です。
共有持分の売却を検討する際には、実績豊富で専門性の高い買取業者に依頼することが重要です。
なお、アルバリンクも、共有持分の買取実績が豊富で、「フジテレビ」をはじめとする各メディアにも取り上げられた実績があります。
共有持分に関する悩みをスピーディかつ確実に解決したい方は、ぜひ一度アルバリンクにご相談ください。