メディア

共有名義のアパートで陥りやすいトラブルの事例と対処方法を解説

共有名義不動産

共有名義のアパートでも、問題なく運用できれば収益がありますので、できるだけ続けたいと誰でも思うでしょう。

しかしながら、居住用住宅を共有している場合と違い、お金を生み出す物件だけに、アパートの共有はトラブルが起こりやすいとも言えます。

共有者間で意見の衝突やすれ違いが起こるのは、アパート経営に限ったことではありません。

そこで今回は、共有名義のアパートに関する以下の内容をお伝えします。

本記事を読めば、共有関係で起こりやすいトラブルの把握と、共有関係を解消する方法までわかります。

もう共有には関わりたくないと思うなら、共有持分のみを売却する方法が確実でおすすめです。

共有持分を売却すれば、共有関係からトラブルなく抜けだせるうえ、現金化もできるからです。

弊社AlbaLinkは共有持分に強い専門の買取業者です。
弁護士などの士業と連携のある弊社であれば、すでにトラブルが発生している共有持分も問題なく買い取れます。

無料査定・無料相談はいつでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
もちろん、査定・相談のみの問い合わせも大歓迎です。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼する

共有持分の売却は「訳あり物件買取ナビ」へ!

トラブルが付きものな共有持分も高額で売れる!

無料で共有持分の高額査定を試す

共有名義不動産の賃貸による収入を独り占めされている

アパートの家賃収入は、各共有者それぞれに振り込みがあるのではなく、一括して誰かの口座(または管理会社)に振り込まれ、経費等もそこから支出するのが通常です。

そうしないと、経理が面倒になりますし、部屋の借主が家賃を複数口座に分けて振り込むなんて聞いたこともないですよね。

ですから、家賃収入が共有者の一人に集まること自体は問題となりませんが、各共有者の持分に応じて、家賃収入は分配されなければなりません

不当利得の返還請求ができる

家賃収入の独占は、独占している人が受け取るべき持分相当額を超えて、他の共有者の持分による利益まで不当に得ている状態です。

そこで、民法第703条を根拠に、他の共有者から家賃収入を独占している共有者に対して、不当利得の返還を請求できます

(不当利得の返還義務)
第七百三条 法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。

引用元:民法第703条

例えば、月の家賃収入合計が50万円、自分の共有持分が1/2なら、25万円を請求できることになります。

請求額=未払いがある月の家賃収入合計×請求者の持分

ただし、アパートでは入居状況で毎月の家賃収入合計が変わるのと、入居者の滞納によっても変わりますので、正しく請求額を積み上げていくことが難しいかもしれません。

請求額を正しく計算するためには、家賃が振り込まれている口座情報を必要としますが、相手が拒否する可能性もありますし、弁護士への相談を視野に入れるべきでしょう。

なお、不当利得の返還請求には時効があり、「請求できることを知ってから5年間」または「請求できる時から10年間」となっています

したがって、最長で10年前までさかのぼることができます。

また、自分が維持管理費の負担をしてこなかった場合は、その負担分を支払われた家賃収入と相殺できますが、所得が20万円を超えると確定申告が必要です

アパートの一室に共有者が無償で住んでいる

いくらオーナーの一人だからといって、他の共有者の同意なしに、アパートの一室を無償で使う権利は当然ありません。

その部屋は、貸せば家賃を得られるのですから、不動産全体としては損失ですよね。

したがって、家賃収入を独り占めされている場合と同様の考えで、他の共有者からその部屋の家賃に対する持分相当額を不当利得として返還請求できます不動産を独占する共有者に賃料請求できる

ただし、一室に住んでいる共有者が、大家として住んでいるのであれば他の入居者への対応も考えられますし、大家として住んでいなくても、修繕等の必要性を早期に発見できるメリットは少なからずあるのではないでしょうか。

ですから、一種の管理委託料だと思って、無償で住むこと(使用貸借)を認めても、それほど実害のないケースだと言えます。

本来は、家賃が発生することを前提に、部屋を使っている共有者と合意しておくことが大切です。

共有不動産の独占者への賃料請求については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有不動産の独占者には賃料請求で対処!ケース別にわかりやすく解説
売れない訳あり不動産の情報メディア

維持管理費を負担してくれない

固定資産税や修繕費などの維持管理費については、共有者の持分に応じて負担することが民法で定められています。

No773_共有持分の税金・維持管理費は共有者全員で負担する

(共有物に関する負担)
第二百五十三条 各共有者は、その持分に応じ、管理の費用を支払い、その他共有物に関する負担を負う。

引用元:民法第253条第1項

そのため、維持管理費を肩代わりした共有者から維持管理費を負担しない共有者に対して、支払いを請求することは可能ですし、請求しても支払わない場合は、最終的に訴訟などの裁判所手続を経由することで、強制執行も可能です。

強制執行
支払い等の債務を債務者の財産から強制的に回収すること。典型例は預金口座の差押え。

ただし、強制執行までして取り立てるのは、その後の共有関係の維持が決定的に難しくなってしまうことを避けられません。

大ごとにはせず、未払いの維持管理費は、将来の家賃収入と少しずつ相殺するなど、合意できそうな提案で解決方法を探すべきでしょう。

なお、勘違いしやすい点として、固定資産税においては、地方税法の規定により共有者全員が連帯して納付する義務を負います。

不動産共有者には固定資産税の連帯納付義務あり

第十条の二 共有物、共同使用物、共同事業、共同事業により生じた物件又は共同行為に対する地方団体の徴収金は、納税者が連帯して納付する義務を負う。

引用元:地方税法第10条の2第1項

いわゆる連帯債務ですから、固定資産税は各共有者の持分に応じた納税義務ではなく、固定資産税全額の納税義務です。

実際には、納付書の送付先である代表者が一旦は全額納付して、他の共有者へ持分相当の求償(請求)をすることで、各共有者は持分に応じた負担となるのですが、市町村への納税義務は、共有者全員が全額の責任を負っているということです。

滞納が1年を超えたら持分買取権もある

先ほど紹介した民法第253条には第2項も定められており、共有者が1年を超えて維持管理費を支払わないときは、他の共有者から持分を強制的に買い取ることが可能です。

2 共有者が一年以内に前項の義務を履行しないときは、他の共有者は、相当の償金を支払ってその者の持分を取得することができる。

引用元:民法第253条第2項

条文中、「前項の義務」とは維持管理費を持分に応じて負担する義務、「相当の償金」とは持分に相当する金額と考えてください。

持分の買取りは、1年を超えて維持管理費を未払いの共有者に対して、他の共有者が相当の償金を支払うと効力が生じますので、未払いの共有者から拒否できません。

もっとも、持分買い取るまでの過程において、相当の償金で持分を買い取ることの通知・償金の支払いだけではなく、持分を移転するための登記が必要です。

登記への協力を拒否された場合は、登記引取請求訴訟を起こして、確定判決を得ることにより単独で登記申請する流れとなります。

登記引取請求訴訟とは

登記引取請求訴訟
持分を買い取られた共有者(維持管理費を未払いの共有者)に対し、裁判所から登記手続を命じてもらうための訴訟。

強制的に持分を買い取ることができれば、トラブルは解決となりますが長期間かかります。

1年の未払いで持分買取権を行使すると予告することで、少しは未払いの抑止力になるのではないでしょうか。

登記引取請求訴訟については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有持分を放棄する際は必読!他共有者の登記協力は訴訟で解決可能
売れない訳あり不動産の情報メディア

経営方針で折り合わない

経営方針のように、金銭で解決できないトラブルのほうが深刻です。
個人の考え方や過去の確執が原因のときは、根本的な解決方法がありません。

そもそも、争いのある共有者同士では、共有名義の不動産を維持するだけでも難しく、アパート経営はなおさら不向きです。

将来、共有者全員の同意が必要なタイミングになったとき、共有者間に争いがあると何もできなくなりますし、相続で共有者が増えると、さらに収拾がつかなくなるでしょう。

共有不動産の管理行為と変更行為

共有不動産では、何を行うのも共有者全員の同意を得ておくのが理想です。

しかし、共有者の意思がいつも一致するとは限らないため、共有不動産に与える影響が小さい行為を「管理行為」、影響が大きい行為を「変更行為」として、次のように分類されます。

No94〜963人で共有する不動産

必要な同意 該当する行為の例
管理行為 過半数持分の同意 賃貸借契約、賃貸借契約の解除、小規模な修繕など
変更行為 共有者全員の同意 不動産全体の売却、建て替え、大規模リフォームなど

ただし、アパート経営で最も多く行われる建物の賃貸借契約について、表では管理行為としていますが、明確な規定があるわけではありません。

判例などで示された基準としては、3年以内の建物賃貸借契約は管理行為(過半数持分の同意)、3年を超える(または契約更新で長期間になる)建物賃貸借契約は変更行為(共有者全員の同意)とされますので、必ず覚えておきましょう。

共有不動産に関する変更行為・管理行為については、以下の記事で詳しく解説しています。

不動産の共有に関する民法条文のまとめ【保存行為、変更行為、管理行為とは?】
売れない訳あり不動産の情報メディア

持分割合1/2同士が一番困るパターン

共有者が二人、持分割合1/2の共有では、どちらも持分が過半数ではなく、管理行為を決められる人が存在しません。

そうすると、意見の衝突があったときに、全員同意の変更行為はもちろんのこと、過半数持分で可能な管理行為すらできない状況になってしまいます

とはいえ、持分割合を変えて不均衡にすると、それはそれで衝突になりそうですから、1/2同士の共有は、共有を解消するしか解決方法がないということです。

三人以上の共有なら管理者を決めて一任

共有者が三人以上、なおかつ把握できないほどの大人数でなければ、誰かを管理者に決めて、アパート経営を一任してはどうでしょうか。

なぜなら、三人以上で全員がお互いに犬猿の仲というは普通考えにくく、仲の悪い共有者がいても、他の共有者とは意思疎通できるケースが多いからです。

例えば、ABCが1/3ずつの持分だとして、AとBは決定的に仲が悪いけれども、AとC、BとCは、それぞれ通常の関係性を維持できているとします。

AとBは揉めやすいので、Cにアパート経営を一任してAとBには収益を分配すれば、何とかアパート経営を続けられるでしょう。

家賃収入や維持管理費の負担など、公平に決めて書面に残しておくのは言うまでもありません。

外部委託して収支だけ分配する方法もある

共有者間の調整が、どうしてもできないときは、外部に委託することも一つの手です。

委託の方法には、管理全般を委託する管理委託と、運営も任せてしまう(運営会社がアパートを一括借り上げして転貸する)サブリースがあります。

当然ながら、委託すると手取りの収益は減るのですが、共有者間のわずらわしさからは解放されます

共有を解消するしか方法がない場合

最後に、どうしても共有の解消しか方法がないとして、できることを紹介しておきます。

共有解消(または自分が共有を抜ける)には、次のような方法があります。

  • アパート全体を売却
  • 共有者間で持分を売買
  • 第三者に持分を売却
  • 共有物分割請求

上記の中で、共有者一人の判断でできるのは、第三者への持分売却と共有物分割請求です。

これらの他に、共有者間で持分を贈与するか、自分の持分を放棄することもできるのですが、両者はどちらも贈与税が発生することで、さらにトラブルとなりやすく除外しました。

なお、どのような方法で共有を解消するとしても、自分の持分を売却することになった場合は、持分の取得費との差益に譲渡所得税が課税されます。

翌年に確定申告を忘れずおこないましょう。

共有名義不動産の共有状態の解消方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有名義解消の完全マニュアル|共有不動産の超危険なリスクを回避!
売れない訳あり不動産の情報メディア

アパート全体を売却

変更行為に該当するアパート全体の売却は、共有者全員の同意が必要です。

共有者全員で協力して不動産全体を売却&現金化する

全員が売却の当事者となり、売却代金は持分割合で分配しますが、そうは言っても、共有者それぞれに都合はありますから、全員が集まって売却を進めるのは難しいかもしれません。

共有者の一人を代表として、他の共有者は代表者に委任する形での売却も良く行われます。

持分を共有者と売買

共有者間の持分売買は、同意が必要なのは売買の当事者だけです。

共有持分売買の打診

また、アパートの持分には、持分に相当する家賃収入が毎月発生しますので、当事者が合意していれば、賃料収入を原資とした分割払いも可能でしょう。

持分を売る側は、売った持分の家賃収入相当額を売却代金の一部として毎月受け取り、共有者ではなくなるので維持管理費の負担がありません。

持分を売って共有から抜けても、売却代金が完済されるまでは、これまでと同等の収入を維持できますし、持分を買う側に資金がないときこそ使いやすい収益物件ならではの方法です。

持分を第三者に売却

持分の売却は、他の共有者の同意を必要とせず、各共有者の自己判断で可能です。

参照元:e-Gov法令検索|民法第206条

一般に、共有持分は市場流通性が低く、持分を売却するとしたら買取専門業者となりますが、アパートには収益性があるため、投資家にも一定の購入意欲があると推測できます

いずれにせよ、共有持分は十分な取引市場が形成されているとは言えませんので、手堅く売却したいなら買取専門業者になるでしょう。

不動産買取業者が共有持分を買い取る

なお、弊社AlbaLinkは共有持分に強い専門の買取業者です。
豊富な買取実績から、あなたの共有持分をできる限りの高額で買い取れます。
無料査定は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼する

弊社Albalinkの共有持分の買取事例

共有持分は専門の不動産会社に売却するのが最適であるとお伝えしました。

そこでこの章では、弊社Albalinkを例にとり、実際の共有持分の買取事例を紹介します。

弊社Albalinkは訳アリ物件専門の買取業者として、他社では断られるような複雑に利権が絡まる共有持分を多数買い取ってきました。

実際、弊社は下記のように全国各地の共有持分を買い取っており、中には1000万円以上で買い取ったこともあります。

引用元:共有持分の買取事例(Albalink)

このように、アパート・戸建て・マンションなど住宅の種類問わず、共有持分を買い取っております。

ただ、上記のような買取事例だけを見せられてもピンとこない方もいるでしょう。

そこで、弊社が共有持分を買い取ったお客様からいただいた、直筆のメッセージも紹介します。

引用元:お客様の声(Albalink)

このお客様は共有者である親族と折り合いが悪く、話し合いができる関係ではありませんでした。

そのため、弊社が共有持分を買い取ったことで「(共有者と)やり取りをしなくて済むようになり、気持ちが楽になった」というメッセージをお寄せくださいました。

上記のお客様以外にも、弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「肩の荷が下りた」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)

相馬桂子
相馬桂子
2023-09-29
担当してくれた方がとても優しく 迅速に処理していただけてるので助かっております
豊田直子
豊田直子
2023-09-04
役場から空家の適切な管理をお願いしますと通知が来ました。早くどうにかしないとご近所に迷惑がかかると思いネットでアルバリンクさんを検索し相談しました。担当の野間さんが丁寧な対応で「一緒に頑張りましょう」と言って頂き、心強かったです。買取りもスピーディで、本当に感謝しています。ありがとうございました。
山本建夫
山本建夫
2023-09-01
二十数年前に四国(松山市内)の実家を相続しましたが、今後とも活用の予定がなく、処分(売却)する方向で地元(松山市)の不動産業者を中心に処分の相談をしていましたが、立地条件等の関係から話がまとまらず、困っていました。 そんな折、たまたまテレビ(フジテレビ系列)でアルバリンクさんの「空き家処分について」の放映が目に留まりました。早速、相談させていただこうと電話で土地と建物の現状を説明したところ、担当の方(池澤さん)が非常に親切で丁寧にご対応くださり、おかげさまで売買契約の締結に至りました。アルバリンクさんのテレビ放映を見るまでは、もう処分は無理かと諦めていたこともありました。 アルバリンクさん(担当:池澤さん)に出会えて本当に良かったです。感謝しております。ありがとうございました。
木村敏子
木村敏子
2023-08-12
このたびは、アルバリンク担当安藤様に大変お世話になりました。父の相続手続きで、一番ネックだったのが、10年近く空き家状態になっていた実家の処遇でした。地元の不動産屋数件にも現地確認に来てもらいましたが買い取りを断られ続け、更地にしてはどうか?と提案されましたが、数百万かけて解体しても、再建築不可の土地のため、売れるはずがないと途方に暮れていました。 そんな時、たまたまネット検索で訳あり物件買取プロがヒットし、安藤さんと数回お電話させていただき、とても親しみやすい方で親身に話を聴いていただいたことを覚えています。しかも、ラインで実家の写真や不動産関係書類を送信するだけで、こういった取り引きが成立することに、まずは驚きました。先祖代々引き継がれた、父母とも過ごした思い出の家でしたが、再建築不可の場所でもアルバリンクさんのおかげで、所有権移転登記することができました。誠に感謝申し上げます。 今回、アルバリンク様のおかげで売却できたこと、お盆のお墓参りで先祖にも報告できましたし、自分自身の気持ちもスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました!!
ちゃむ
ちゃむ
2023-07-28
再建築不可(家の側の道は原付が通れる幅しかない)、残置物あり、長年動物を飼育していたため家屋のダメージあり…と地元の不動産会社数件には相手にもされなかった実家の物件を藁にもすがる思いでアルバリンク様に相談させて頂きました。きっと断られるんだろうなと思いましたが、担当の池澤様から前向きな返答を頂きビックリした事を覚えています。 私が体調面で不安を抱えていた事も考慮して下さり、なるべく身体に負担のないようにスムーズに進めて下さいました。 リフォームするとしても数百万かかるだろうし、同じく数百万かけて解体しても使い道がなく税金が跳ね上がるだけの負の遺産を手放せた時には長年の悩みが無くなり肩の荷が下りました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。御丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました。
森の熊
森の熊
2023-07-21
不動産の悩みは、同業多くあれどAlbaLinkさんは外さない方がいいです。担当者さんが親身で丁寧、LINEでリアルタイムに写真付きでやり取り出来て話も早い。安心して取り引き出来ます、たいへん助かります。
おはゆうちゃん
おはゆうちゃん
2023-06-28
再建築不可&傾いた古い家の処分で困ってました。 地元の不動産では相手にもされず、固定資産税の関係で更地にもできず、草抜きや隣家との対応など高年齢が近い夫婦ではとても日頃の管理は重労働でした。 こちらに相談したところ快く買い取っていただき、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。 担当いただいた菊池様の心遣いに感謝しております。
ウーティスメチウス
ウーティスメチウス
2023-06-09
横浜在住です。築50年以上の中国地方の再建築不可戸建てを相続し、不動産買取業者に聞いても断られ、処分に困っていました。必死の思いでネットで見つけたアルバリンクさんに査定依頼したところ、すぐに米長さんからご連絡をいただき、親身に相談にのっていただきました。一週間後には売買契約書に署名捺印の運びとなりました。本当に助かりました。

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。

信頼できる買取業者に安心して共有持分を売却し、共有関係から解放されたい方はぜひ一度弊社の無料買取査定をご利用ください(売却前提の問い合わせでなくても構いません)

>>【共有持分でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

共有物分割請求

共有物分割請求とは、共有の解消を目的として、他の共有者全員を相手に分割を請求することで、民法第256条第1項に規定されています。共有物分割請求訴訟

(共有物の分割請求)
第二百五十六条 各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができる。ただし、五年を超えない期間内は分割をしない旨の契約をすることを妨げない。

引用元:民法第256条第1項

分割となっているので勘違いしやすいですが、実際にアパートを区切って分割できるわけではないため、金銭的な分割で共有を解消することになります。

具体的には、共有者の一人が他の共有者の持分を全て買い受けるか(代償分割といいます)、アパート全体を売却して、売却代金を持分割合で分配する(換価分割といいます)どちらかの方法です。

【相続・共有持分】現物分割・代償分割・換価分割

分割を請求された他の共有者が拒否しても、最終的には訴訟でどちらかの分割方法が選択され、共有が解消されることに違いはありません。

ただし、訴訟による共有物分割は、換価分割が命じられた場合に競売で安い金額になりがちなこと、判決までに長期間かかるデメリットがあり、なるべく共有者間での協議による分割を目指すべきでしょう。

共有物分割請求訴訟の概要については、以下の記事で詳しく解説しています。

「共有物分割請求訴訟」が世界一わかる!手順や費用面などを完全網羅
売れない訳あり不動産の情報メディア

まとめ

アパート経営は、共有者に不公平がなければうまくいくはずなので、共有トラブルの解消を目指して経営が続くようにしたいですね。

それでも、共有者との関係が悪くなると、何をするにも常に誰かが反対するようになって、いずれは疎遠になって話し合いすらできなくなります。

共有者との関係修復が望めない時は、もはや共有している意味も失われているのですから、今後を考えるタイミングなのは間違いありません。

どうしても共有から抜けたい場合のご相談は、実績が豊富な弊社AlbaLinkにお任せください。

弁護士・税理士・司法書士などの専門家と連携のある弊社であれば、トラブルが発生している共有持分でもワンストップで買い取れます。
無料査定は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼する

監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は地方の空き家などの売れにくい不動産に特化して買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取ナビ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社です。

共有名義不動産を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    共有名義不動産
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取ナビ by AlbaLink
    共有持分の高額買取査定はこちらから!