共有名義不動産の確定申告の方法!固定資産税の支払い義務者も解説

共有名義不動産

「共有名義不動産の固定資産税は誰が払う?家賃収入がある場合、確定申告は必要?」

相続などで共有名義不動産を取得したものの、税金の支払いや申告をどのように行えばよいのか疑問なのではないでしょうか?

共有名義不動産の固定資産税は各共有者が持分割合に応じて負担し、不動産活用で利益があった場合は確定申告が必要です。

そこで今回は、共有名義不動産の税金に関する以下の内容をお伝えします。

本記事を読めば、共有名義不動産に関する税金の申告・納税の方法や共有トラブルを未然に回避する方法までわかります。

もし、「家賃収入が少ないのに対して税の負担が重い」などのお悩みがある方は、自身の共有持分のみを専門の不動産買取業者に売却する方法もあります。
共有持分を所有するメリットを十分に得られていない場合は、手放すことも検討しましょう。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は、共有持分に強い専門の買取業者です。

共有持分の買取・再販実績が多い弊社であれば、収益性が低い共有持分でもスピーディーに買い取れます。
無料相談のみの問い合わせも歓迎しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼

共有持分の売却は「訳あり物件買取ナビ」へ!

トラブルが付きものな共有持分も高額で売れる!

無料で共有持分の高額査定を試す

共有名義不動産とは複数人で一つの不動産を所有すること

共有名義不動産とは、一つの不動産を複数人で所有することです。

共有名義不動産

不動産を共有している人を「共有者」といい、各共有者が共有不動産に対して持つ権利を「共有持分」といいます。
具体的に各共有者がどの程度の権利を持っているかは、1/3・1/4といった分数で表す「持分割合」によって決まります。

共有名義不動産で維持費または利益が発生した場合は、各共有者で持分割合に応じた負担・分配が必要です。

共有名義・共有持分の概要については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有持分とは?メリット・デメリット、共有状態解消方法も解説
売れない訳あり不動産の情報メディア

固定資産税は共有者全員に支払い義務がある

共有名義不動産の維持費である固定資産税は、共有者全員が納税義務者となります。

不動産共有者には固定資産税の連帯納付義務あり

これは、地方税法10条の2による連帯納税義務を、共有者全員が担うからです。
ほかの共有者が滞納した場合は、自身が代わりに固定資産税を全額納付をしなくてはなりません。

ただし、民法253条では「共有物の維持管理費は持分割合に応じて各共有者が負担する」という規定があります。

No773_共有持分の税金・維持管理費は共有者全員で負担する

つまり、共有者間で滞納がなければ、固定資産税は持分割合に応じた分のみの負担で済みます。
たとえば、固定資産税が15万円・共有者が3人・持分割合が1/3であれば、それぞれが5万円ずつ支払うといった具合です。

固定資産税と同様、賃料収入があった場合も持分割合に応じて各共有者で分配します。

共有名義不動産の固定資産税の支払い義務者については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有名義不動産の固定資産税は誰が払う?税負担から解放される方法も解説!
共有名義不動産に課される固定資産税を納付する代表者の決め方、固定資産税を負担したくないときの対処法を解説します。この記事を読めば、共有名義不動産にかかる固定資産税の支払い義務から解放される方法が分かります。

利益が発生した場合は個別で確定申告が必要になる

共有名義不動産で賃料収入があった場合は、個別で確定申告が必要です。

たとえば、兄弟2人の共有名義不動産で、兄の持分1/6・弟の持分1/4・賃料収入が60万円・経費が10万円の例を挙げます。

この場合、収入・経費は持分割合に応じて分けるため、兄の収入は36万円・経費は6万円で、弟の収入は24万円・経費は4万円です。
収入から経費を差し引くと、兄の利益は30万円・弟の利益は20万円となります。

上記のように賃貸経営で利益があった場合は「不動産所得」として、賃料収入を得た翌年の2月16日〜3月15日の期間内に、個別で確定申告を行う必要があります。
賃貸に限らず、共有名義不動産を売却して利益が生じた場合も個別で申告・納税が必要です。

確定申告

なお、確定申告は本人・税理士以外が行うのは禁止されているため、共有者間で申告の代行ができない点は念頭に置いておきましょう。

参照元:e-Gov法令検索「税理士法 第2条第1項第2号・52条」

【賃貸編】共有名義不動産で確定申告をする方法

この章では、共有名義不動産で賃料収入があったときに確定申告する方法を解説します。

不動産所得の計算式・計算例を理解し、正しく確定申告を行いましょう。

不動産所得の計算式

前述したとおり、不動産所得とは賃料収入などがあったときの「純粋な利益」を指します。

不動産所得の計算式は、以下のとおりです。

不動産所得 = 総収入 – 必要経費

参照元:国税庁「No.1370 不動産収入を受け取ったとき(不動産所得)」

上記の計算式で、会社員の場合は年間20万円・個人事業主の場合は年間48万円を超えた場合は、確定申告が必要です。

共有名義の不動産所得の計算方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有名義の不動産所得計算方法、経費の範囲や確定申告について
売れない訳あり不動産の情報メディア

収入に含まれるもの

不動産所得の計算式で、「収入」に含まれるものは以下のとおりです。

  • 賃料:定期的に支払われる家賃・地代
  • 更新料:契約更新の際に受け取る更新料
  • 敷金・礼金・保証金:入居時に受け取った金額のうち、返還しない金額は収入
  • 譲渡承諾料:借地権者から受け取る地代以外の収入
  • 共益費:マンション共用部の電気代・水道代など、共益費の名目で受け取る報酬

経費に含まれるもの

不動産所得の計算式で、「経費」に含まれるものは以下のとおりです。

  • 各種税金:固定資産税都市計画税不動産取得税登録免許税印紙税など
  • 仲介手数料:不動産仲介会社を通じて入居者が決まった場合の手数料
  • 各種保険料:火災保険・地震保険・孤独死保険など
  • 管理費:不動産管理会社に入居者募集・清掃などを依頼している場合に支払う委託料
  • 水道光熱費:マンション共用部の電気代・水道代など
  • 修繕費:入居者の退去時にクロスの張り替え・ハウスクリーニングなどを行う費用
  • 解体費:建て替えなどで建物を解体した費用
  • 立退料:賃貸人に退去を求めるために支払った立退料
  • ローン金利:不動産ローンを利用している場合の金利の部分
  • 減価償却費:建物の耐用年数に応じて毎年差し引かれる費用

固定資産税の金額については、毎月4月〜6月に送付される固定資産税納税通知書で確認できます。

固定資産税納税通知書

上記のほか、不動産管理会社との打ち合わせで必要になった通話代・飲食代・交通費なども必要経費として計上できます。

不動産所得の計算シミュレーション

不動産所得は、総合課税という課税方式が適用されます。
総合課税とは不動産所得・給与所得・配当所得など、合計8種類の所得を合計して税額を算出する仕組みです。

「収入 – 経費」で課税される所得金額を算出し、税率をかけて控除額を差し引くと不動産所得の税額がわかります。

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円〜194万円 5% 0円
195万円〜329万9,000円 10% 97,500円
330万円〜694万9,000円 20% 42万7,500円
695万円〜899万9,000円 23% 63万6,000円
900万円〜1,799万9,000円 33% 153万6,000円
1,800万円〜3,999万9,000円 40% 279万6,000円
4,000万円〜 45% 479万6,000円

参照元:国税庁「No.2260 所得税の税率」

たとえば、兄弟2人の共有名義不動産で持分割合が1/2・賃料収入が60万円・経費が10万円だとすると、以下の計算式となります。

課税される所得金額 = 60万円 × 1/2 – 10万円 × 1/2 = 25万円

課税される所得金額 × 税率 – 控除額より、

25万円 × 5% – 0円 = 1万2,500円

上記のシミュレーションでは、不動産所得に対する所得税は1万2,500円となりました。

会社員の場合は、上記の「課税される所得金額」に給与を足して計算し、所得税が20万円を超えた場合に確定申告が必要です。

個人事業主の場合は48万円の基礎控除が適用されるため、上記の計算例では確定申告は不要となります。

確定申告の必要書類

不動産所得の確定申告で必要となる書類は、以下のとおりです。

青色申告決算書または収支内訳書は、通帳・契約書・領収書などを用意しておくと作成しやすくなります。

確定申告に関する不明点がある場合は、国税庁の相談窓口を利用しましょう。

【売却編】共有名義不動産で確定申告をする方法

共有名義不動産を売却した場合、利益の部分に対して譲渡所得税が課せられます。

譲渡所得税(計算式)

この章では、不動産売却で譲渡所得が発生した場合に確定申告する方法を解説します。

譲渡所得の計算式

譲渡所得の計算式は、以下のとおりです。

譲渡所得 = 売却価格 – 取得費 – 譲渡費用

譲渡所得税 = 譲渡所得 × 税率

譲渡所得税は、その所得のみを独立して計算する「分離課税」が適用されるため、会社員・個人事業主ともに上記の計算式のみで税額を算出できます。

取得費に含まれるもの

譲渡所得の計算式で、「取得費」に含まれるものは、以下のとおりです。

  • 不動産の取得費用:土地・建物の購入にかかった費用
  • 各種税金:購入時にかかった不動産取得税・登録免許税・印紙税
  • 仲介手数料:不動産仲介会社を通じて成約が決まったときの手数料
  • 設備費:電気・ガス・水道など設備の導入にかかった費用
  • 改良費:リフォーム費用・解体費用・測量費など取得後の改良で生じた費用
  • 借入金利子:ローン利用時の「借入日から不動産の使用開始日」までに生じた利子
  • 立退料・訴訟費用:購入時に借主を立ち退かせる・トラブル解決で訴訟を起こすなどがあった場合の費用
  • 違約金:売買契約の締結後に契約解除などがあった場合の手付金

参照元:国税庁「No.3252 取得費となるもの」

上記のうち、建物については購入・建築費用から、築年数に応じた減価償却費を差し引いた金額を取得費として計算します。
建物の減価償却費の計算式は、以下のとおりです。

減価償却費 = 取得価額 × 0.9 × 償却率 × 経過年数

たとえば、木造住宅の場合は耐用年数が33年・償却率が0.031といったように構造別に数値が定められています。

参照元:国税庁|「減価償却費」の計算について

木造住宅で建物の購入費用が3,000万円・経過年数が30年だった場合の計算式は以下のとおりです。

建物の減価償却費 = 3,000万円 × 0.9 × 0.031 × 30年 = 2,511万円

つまり、上記の計算例では2,511万円が減価償却費として差し引けるため、建物の取得費は489万円として計算します。

譲渡費用に含まれるもの

譲渡所得の計算式で、「譲渡費用」に含まれるものは、以下のとおりです。

  • 各種税金:抵当権抹消登記・印紙税など
  • 仲介手数料:不動産仲介会社を通じて売却したときの手数料
  • 解体費用:古家を解体するなど売却に際してかかった費用
  • 違約金:売買契約の締結後に契約解除などがあった場合の手付金
  • 立退料:借主への明け渡し請求などにかかった費用
  • 譲渡承諾料:借地権の売却で地主に支払った費用

参照元:国税庁「No.3255 譲渡費用となるもの」

なお、固定資産税は不動産の維持費であるため、譲渡費用には含まれません。

譲渡所得の計算式シミュレーション

前述したように、譲渡所得税は「譲渡所得 × 税率」で計算します。

税率は、所有期間に応じて以下のように定められています。

譲渡所得の区分 所有期間 税率
短期譲渡所得 5年以内 39.63%
長期譲渡所得 5年以上 20.315%

兄弟2人が持分割合1/2ずつで相続し、売却価格3,000万円・取得費2,000万円・譲渡費用100万円・長期譲渡所得だった場合の計算例は以下のとおりです。

譲渡所得 = 売却価格 – 取得費 – 譲渡費用より、

3,000万円 – 2,000万円 – 100万円 = 900万円

譲渡所得900万円を兄弟の持分割合に応じて分配するため、

900万円 ÷ 2 = 400万円

譲渡所得税金 = 譲渡所得 × 税率より、

400万円 × 20.315% = 81万2,600円

上記のシミュレーションでは、兄・弟の譲渡所得税は81万2,600円ずつとなります。

ただ、共有持分は各共有者に対して特別控除を利用できます。
たとえば、相続によって空き家となった故人の家を売却する場合は、譲渡所得の金額から最大3,000万円まで控除が可能です。
特別控除が適用されると、計算例の兄・弟は両方とも譲渡所得税が0円となり確定申告も不要となります。

空き家3000万円特別控除

参照元:国税庁「No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例」

相続空き家の3,000万円控除については、以下の記事で詳しく解説しています。

空き家を相続した方必見!3000万円特別控除について解説します
空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除とは、一定の条件を満たした場合に税が軽減される特例です。空き家の売却時に使える3,000万円控除の概要・適用するための要件・適用にならないケース・空き家の3000万円控除を利用した場合の計算例について解説します。

確定申告の必要書類

共有名義不動産を売却したときの確定申告で必要な書類は、以下のとおりです。

【登記事項証明書の見本】
登記簿謄本・建物表題(戸建てver)

登記事項証明書の取得先は法務局で、窓口・郵送・オンラインの3つの方法で請求が可能です。

共有名義不動産を売却した翌年の2月16日〜3月15日の期間内に、各共有者が管轄の税務署で確定申告を行います。

共有名義の不動産を売却した際の確定申告については、以下の記事で詳しく解説しています。

共有名義の不動産を売却した際の確定申告を完全網羅
売れない訳あり不動産の情報メディア

共有名義不動産で起こりがちなトラブル例5選

共有名義不動産は入居者がいるときには定期的な家賃収入が入り、売却するときには節税できるなどのメリットがあります。

しかし、共有名義不動産は共有者同士の関係性の悪化があった場合に、ハイリスクな不動産へと変わります。

共有名義不動産で起こりがちなトラブル例は、以下のとおりです。

共有者全員の同意がなければ売却できない
共有名義不動産の売却は変更行為にあたるため、1人でも反対する者がいると売却ができない
入居者を独断で立ち退かせることができない
入居者との賃貸借契約が成立している場合、持分割合の過半数の合意がなければ契約解除ができない
維持管理費の負担割合で揉める
共有名義不動産の維持管理費は、各共有者が持分割合に応じて負担する。滞納者がいると、代わりに支払いしなくてはならない
共有者が増えて利活用が難しくなる
相続が発生する度に共有者が増え、住む・貸す・売るなどの合意形成が難しくなる
共有者が認知症を発症すると売却が難しくなる
共有者が認知症を患い、意思能力がないと判断された場合は売却などの法律行為ができなくなる。本人の代わりに財産を管理する「成年後見制度」の利用が必要になる

上記のように、共有者と意見が合わなかったり、不仲になったりした場合に共有名義不動産は負の財産へとなりがちなのです。

共有名義不動産の相続で起こりがちなトラブルについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

共有名義不動産の相続トラブルと対処法!生前と相続後にもできる共有解消法も解説
トラブルを防ぐためにも、不動産の共有は相続前・遺産分割協議前・相続後で解消するのが望ましいです。本記事では、相続で不動産が共有名義になる2つの事例・共有名義不動産の相続にありがちな8つのトラブル・【状況別】共有名義不動産のトラブル回避法について解説します。

共有名義不動産のトラブルを解決する方法7選

共有名義不動産でトラブルが生じた場合、単独名義にする・共有持分を手放すなどの方法で共有関係から離脱する必要があります。

共有名義不動産のトラブルを解決する方法は、以下の7つです。

遺産分割協議を行う
相続登記をする前であれば、遺産分割協議で不動産が共有状態にならない分割方法を選択する
不動産を物理的に分割する
共有名義不動産が土地の場合、土地を分筆することでそれぞれが単独名義となる
不動産を売却して代金を分配する
共有名義不動産を売却して、各共有者が持分割合に応じて売却代金を分け合う
共有者間で持分を売買する
共有者間で持分を売買し、購入した側の単独名義にする
共有者と持分を交換する
共有者2人で2つの土地を共有している場合、それぞれの土地の持分を交換して単独名義にする
共有持分を放棄する
自身の持分を放棄して、ほかの共有者に所有権を移転させることで共有関係を解消する
共有物分割請求訴訟を起こす
ほかの共有者に共有状態の解消を請求し、折り合いがつかなかった場合は訴訟を起こして強制的に共有名義不動産を分割する

ただし、上記はいずれも共有者同士で話し合いや合意形成が必要なため、関係性が良好である場合のみ実現できる方法といえます。

共有者同士が不仲な場合は共有物分割請求訴訟で強制的に共有関係を解消する方法もありますが、50万円〜150万円程度の費用がかかります。

共有物分割請求訴訟

そのため、共有名義不動産のトラブルを未然に防ぎたい・解決したいといった場合は、次項で解説する不動産買取がおすすめです。

共有名義の解消法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

共有名義の解消法12選!共有者と関わらず共有関係を解消する方法も解説
共有者と話し合うことなく共有名義から脱却したいのであれば、自身の持分のみを専門の不動産買取業者に売却しましょう。本記事では、不動産の共有名義を解消する7つの方法・共有関係をスムーズに解消する方法・共有名義を解消した方がいい4つの理由を解説します。

不動産買取ならスムーズに共有関係を解消できる

共有関係をスムーズに解消する方法として、不動産買取業者への売却は有効な手段です。

不動産買取とは、売主から直接不動産を買い取る業者です。

不動産買取業者

中でも、共有名義に強い専門の買取業者であれば、共有持分のみでも買い取ってもらえるのでスムーズに共有関係から離脱できます。

専門の買取業者は、共有持分を買い取った後にほかの共有者と交渉を行い、単独名義にして再販する目的で買い取ります。
そのため、共有持分の所有者が売却に際してほかの共有者に合意を得たり交渉したりする過程が必要ありません。

くわえて、専門の買取業者は弁護士などの士業と連携をとりながら買取業務を行うため、すでにトラブルが発生している場合でもワンストップで対応が可能です。

専門の買取業者は各専門家と連携がある

次項では、全国の共有持分を積極的に買い取っている弊社アルバリンクの買取事例をご紹介します。

アルバリンクなら共有持分のスピード売却ができる

弊社アルバリンクは訳あり物件専門の買取業者として、他社では断られるような複雑に利権が絡まる共有持分を多数買い取ってきました。

実際、弊社は下記のように全国各地の共有持分を買い取っています。

引用元:共有持分の買取事例(Albalink)

ただ、上記のような買取事例だけを見せられてもピンとこない方もいるでしょう。

そこで、弊社が共有持分を買い取ったお客様からいただいた、直筆のメッセージも紹介します。

引用元:お客様の声(Albalink)

このお客様は共有者である親族と折り合いが悪く、話し合いができる関係ではありませんでした。
弊社が共有持分を買い取ったことで「(共有者と)やり取りをしなくて済むようになり、気持ちが楽になった」というメッセージをお寄せくださいました。

そのため、「共有名義不動産の収益をめぐって揉めている」「ほかの共有者と話し合いをしたくない」といった状態でも問題なく持分の買取が可能です。

上記のお客様以外にも、弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「肩の荷が下りた」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)

相馬桂子
相馬桂子
2023-09-29
担当してくれた方がとても優しく 迅速に処理していただけてるので助かっております
 
豊田直子
豊田直子
2023-09-04
役場から空家の適切な管理をお願いしますと通知が来ました。早くどうにかしないとご近所に迷惑がかかると思いネットでアルバリンクさんを検索し相談しました。担当の野間さんが丁寧な対応で「一緒に頑張りましょう」と言って頂き、心強かったです。買取りもスピーディで、本当に感謝しています。ありがとうございました。
 
山本建夫
山本建夫
2023-09-01
二十数年前に四国(松山市内)の実家を相続しましたが、今後とも活用の予定がなく、処分(売却)する方向で地元(松山市)の不動産業者を中心に処分の相談をしていましたが、立地条件等の関係から話がまとまらず、困っていました。
そんな折、たまたまテレビ(フジテレビ系列)でアルバリンクさんの「空き家処分について」の放映が目に留まりました。早速、相談させていただこうと電話で土地と建物の現状を説明したところ、担当の方(池澤さん)が非常に親切で丁寧にご対応くださり、おかげさまで売買契約の締結に至りました。アルバリンクさんのテレビ放映を見るまでは、もう処分は無理かと諦めていたこともありました。
アルバリンクさん(担当:池澤さん)に出会えて本当に良かったです。感謝しております。ありがとうございました。
 
木村敏子
木村敏子
2023-08-12
このたびは、アルバリンク担当安藤様に大変お世話になりました。父の相続手続きで、一番ネックだったのが、10年近く空き家状態になっていた実家の処遇でした。地元の不動産屋数件にも現地確認に来てもらいましたが買い取りを断られ続け、更地にしてはどうか?と提案されましたが、数百万かけて解体しても、再建築不可の土地のため、売れるはずがないと途方に暮れていました。
そんな時、たまたまネット検索で訳あり物件買取プロがヒットし、安藤さんと数回お電話させていただき、とても親しみやすい方で親身に話を聴いていただいたことを覚えています。しかも、ラインで実家の写真や不動産関係書類を送信するだけで、こういった取り引きが成立することに、まずは驚きました。先祖代々引き継がれた、父母とも過ごした思い出の家でしたが、再建築不可の場所でもアルバリンクさんのおかげで、所有権移転登記することができました。誠に感謝申し上げます。
今回、アルバリンク様のおかげで売却できたこと、お盆のお墓参りで先祖にも報告できましたし、自分自身の気持ちもスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました!!
 
ちゃむ
ちゃむ
2023-07-28
再建築不可(家の側の道は原付が通れる幅しかない)、残置物あり、長年動物を飼育していたため家屋のダメージあり…と地元の不動産会社数件には相手にもされなかった実家の物件を藁にもすがる思いでアルバリンク様に相談させて頂きました。きっと断られるんだろうなと思いましたが、担当の池澤様から前向きな返答を頂きビックリした事を覚えています。
私が体調面で不安を抱えていた事も考慮して下さり、なるべく身体に負担のないようにスムーズに進めて下さいました。
リフォームするとしても数百万かかるだろうし、同じく数百万かけて解体しても使い道がなく税金が跳ね上がるだけの負の遺産を手放せた時には長年の悩みが無くなり肩の荷が下りました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。御丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました。
 
森の熊
森の熊
2023-07-21
不動産の悩みは、同業多くあれどAlbaLinkさんは外さない方がいいです。担当者さんが親身で丁寧、LINEでリアルタイムに写真付きでやり取り出来て話も早い。安心して取り引き出来ます、たいへん助かります。
 
おはゆうちゃん
おはゆうちゃん
2023-06-28
再建築不可&傾いた古い家の処分で困ってました。
地元の不動産では相手にもされず、固定資産税の関係で更地にもできず、草抜きや隣家との対応など高年齢が近い夫婦ではとても日頃の管理は重労働でした。
こちらに相談したところ快く買い取っていただき、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。
担当いただいた菊池様の心遣いに感謝しております。
 
ウーティスメチウス
ウーティスメチウス
2023-06-09
横浜在住です。築50年以上の中国地方の再建築不可戸建てを相続し、不動産買取業者に聞いても断られ、処分に困っていました。必死の思いでネットで見つけたアルバリンクさんに査定依頼したところ、すぐに米長さんからご連絡をいただき、親身に相談にのっていただきました。一週間後には売買契約書に署名捺印の運びとなりました。本当に助かりました。
 

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。

信頼できる買取業者に安心して共有持分を売却し、共有関係から解放されたい方はぜひ一度弊社の無料買取査定をご利用ください(売却前提の問い合わせでなくても構いません)

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼

まとめ

共有名義不動産の固定資産税は各共有者で負担し合い、家賃収入があった場合には個別で確定申告が必要です。

ただ、記事内でもお伝えしたとおり、共有名義不動産の所有はトラブルが多く、度重なる相続によって権利関係は複雑化します。

そのため、「維持管理に伴う負担の割に家賃収入が多くない」といった場合は、自身の共有持分を売却するのが賢明です。
共有持分の売却をすれば、共有関係からスムーズに離脱しながらまとまった売却金も取得できます。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は、共有持分に強い専門の買取業者です。

不動産ジャンルに強い弁護士・税理士などの専門家と連携があるため、共有持分に関するお悩みをワンストップでサポートができます。
無料査定は365日受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼

監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は地方の空き家などの売れにくい不動産に特化して買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取ナビ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社です。

共有名義不動産を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    共有名義不動産
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取ナビ by AlbaLink
    共有持分の高額買取査定はこちらから!
    お電話はこちら!!0120-683-422 受付時間 10:00~19:00受付時間:10:00~19:00