共有持分の使用貸借は解除できる!共有トラブルから抜け出す方法も解説

共有持分の使用貸借は解除できる!共有トラブルから抜け出す方法も解説 共有名義不動産

「相続した家がいつの間にか無断で他人に貸されていた……出ていってほしい!共有持分の使用貸借ってそもそも認められるの?」

話し合いに応じてくれるならまだしも、注意しても一方的に退去を拒む借主だと心が折れそうになりますよね。

共有持分の使用貸借は、共有者の過半数の同意と解除事由があればいつでも退去を請求ができます。

無償で不動産を貸している状態である使用貸借は、賃貸借における借地借家法のように手厚く借主を保護する必要性がない契約であるためです。

ただし、共有不動産に住む目的や返還時期が定められていた場合、退去させるのは困難です。

そこで今回は、共有持分の使用貸借を解除する要件を理解するために、以下の内容についてお伝えします。

本記事を読めば、共有持分の使用貸借によるストレスから確実に抜け出す方法がわかります。

なお、「今後自分が住むかもしれない」など共有不動産を所有し続ける目的がないのであれば、共有持分専門の買取業者への売却をおすすめします。専門の買取業者であれば、複数の共有者から同意がなくても確実に買取してもらえるからです。

当サイトを運営している弊社AlbaLink(アルバリンク)も、全国の共有持分を積極的に買い取っている買取業者であり、不動産によってはスピーディーに買取も可能です。
無料相談のみのお問い合わせも大歓迎ですので、いつでもお気軽にご連絡ください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼する

共有持分の売却は「訳あり物件買取ナビ」へ!

トラブルが付きものな共有持分も高額で売れる!

無料で共有持分の高額査定を試す

使用貸借すれば共有持分を無償で貸し借りできる

使用貸借が成立していれば、法律上問題なく、共有持分を無償で貸し借りできます。

「共有持分を使用貸借する」とは、共有持分を持つものに認められている不動産の使用する権利を無償で貸し借りすることです。

使用貸借

形式としては賃貸ですが、使用貸借は金銭を介さず無償で不動産を貸します。

たとえば、実家を兄と弟で相続して放置状態だった際に、弟が「どうせ使い道がないから、住む家がなくて困っている友人に貸した」といったケースが使用貸借に該当します。

この場合、弟の共有持分を友人に貸している状態(使用貸借している状態)になります。

共有不動産はそれぞれの共有者がもつ持分の割合に応じて、不動産全体を使用する権利がありますが、使用するのが共有者本人ではなくても、使用貸借が成立していれば共有持分は無償で貸し借り可能です。

共有持分を使用貸借することの4つの特徴

当然ですが、自分ひとりの所有物であれば使用貸借は自由に行えます。

ところが、他の共有者がいる場合には使用貸借にあたってさまざまな疑問が生じるはずです。

この章では、共有持分の使用貸借における4つの特徴について、以下の順番でお伝えします。

  • 賃貸借契約書を結ぶ必要がない
  • 借主が第三者でも使用貸借は認められる
  • 使用貸借の事実があれば不法占拠にはならない
  • 使用貸借の事実があれば賃料請求できない

賃貸借契約書を結ぶ必要がない

使用貸借では、貸主と借主で賃貸借契約書を結ぶ必要がありません。

使用貸借は口約束で成立する

まず、家の貸し借りには2種類あり、毎月の賃料をもらう代わりに家を貸す「賃貸借」と無償で貸す「使用貸借」に分けられます。

一般的に賃貸借では賃貸借契約書を結びますが、使用貸借は口約束で行われることが多く、契約書を介していなくても有効性が認められるのです。

参照元:e-Gov法令検索|民法522条

たとえば、「住む家が見つかるまでの期間住ませてほしい」と言われて所有者が合意をすれば、使用貸借は成立します。

トラブル防止の観点から契約書のやり取りは推奨されていますが、使用貸借そのものは口頭で取り交わされた内容に効力が発生します。

借主が第三者でも使用貸借は認められる

前述したように、借主が第三者でも使用貸借は認められます。

使用貸借は、貸主が住居を貸した経緯や借主の抱える事情も考慮した上で、不動産を使用する権利があるか否かを判断されるからです。

参照元:e-Gov法令検索|第597条

実際に、建物所有者が自身の妹の夫に無償で建物を貸していましたが、当事者の夫が亡くなった後も妹家族の使用貸借が終了しなかった事例があります。

この判例では、以下のポイントが考慮されました。

  • 住居を確保した経緯に、妹の夫という家族間の配慮があった
  • 妹の夫が亡くなった当時、長男はまだ24歳で一家の生活を支える資力に不足していた

このように、住居を貸した経緯や事情などを考慮した上で総合的に判断するため、借主が第三者であっても使用貸借は認められるケースがあります。

使用貸借の事実があれば不法占拠にはならない

口約束で始まった使用貸借であっても、共有持分の貸し借りが認められているので第三者が住んでいても不法占拠にはなりません。

共有者は持分割合に応じて意見を主張できる権利を持ちますが、不動産を使用する権利そのものは共有者全員が平等に持っているからです。

実際に、最高裁の判例では、 共有者の1人から共有物を占有使用することを承認された第三者に対しての明渡し請求を否定しています。

参照元:裁判例情報|最高裁 昭和63年5月20日判決

つまり、共有者との使用貸借の事実があれば、占有権限がない第三者が利用している場合でも不法占拠に該当しないので、明渡し請求ができないということです。

詳しくは後述しますが、借主が解除事由を満たした上で共有者の過半数の同意が得られなければ、第三者の居住を引き続き認めなくてはなりません。

使用貸借の事実があれば賃料請求できない

使用貸借の事実があると無償で貸すことが認められているため、賃料請求できません。

民法第593条では、使用貸借を以下のように定義しています。

(使用貸借)
第五百九十三条 使用貸借は、当事者の一方がある物を引き渡すことを約し、相手方がその受け取った物について無償で使用及び収益をして契約が終了したときに返還をすることを約することによって、その効力を生ずる。

引用元:e-Gov法令検索|第593条

つまり、「無償で使用してもらう行為 = 使用貸借」であるため、使用貸借が認められているのであれば賃料請求してはいけない、ということになります。

賃貸借であれば家賃滞納などの要件を満たすと立ち退きが認められやすくなりますが、使用貸借は借主が賃料請求に応じないからといって立ち退きが有利になることはありません。

共有持分の使用貸借が成立する2つの要件

共有持分の使用貸借は、以下の2つの条件で成立します。

  • 短期なら「持分割合の過半数が同意」が必要
  • 長期なら「共有者全員が同意」すれば成立する

上記のように、使用貸借の成立要件はあるものの、実際は口約束で「タダで貸すよ」と安易に行われることが多く、同意している旨の契約書を交わすことはほとんどありません。

ただし、口約束では後々トラブルに発展する可能性が極めて高いです。

そのため、使用貸借契約書を交わして目的や期間などを記録に残しておいたほうが無難です。

使用貸借契約書のひな形は、JACMOの公式ホームページよりダウンロードできます。

参照元:一般社団法人日本民事紛争等和解仲介機構(JACMO)|使用賃借契約書

この章では、共有持分の使用貸借の2つの成立要件について詳しく解説します。

短期の使用貸借には持分割合の過半数の同意が必要

まず、前提として、共有者が共有不動産に対して行えることには、以下の3つがあります。

No94〜963人で共有する不動産

共有物に対する行為の種類 概要 条件
保存行為 手入れや修繕など、共有物の現状を維持するための行為 共有者が単独で実行可能
管理行為 他人に貸すなど、共有物を利用・改良する行為 共有者の過半数の同意が必要
変更行為 増改築や売却など、共有物の形・性質に変更を加える行為 共有者全員の同意が必要

短期間(建物は3年以内・土地は5年以内)の使用貸借は、管理行為に該当するため、持分割合の過半数の同意が必要です。

管理行為における共有物の利用とは、有償・無償問わず、人に貸す行為全般が該当するからです。

管理行為

ここで言う過半数とは人数ではなく、持分割合の多さを表します。

たとえば、持分割合の3分2をもつ人、あるいは3分の1をもっている2人が合意をすれば、管理行為は行えることになります。

長期の使用貸借には共有者全員の同意が必要

長期の使用貸借(建物は3年超・土地は5年超)には、共有者全員の同意が必要になります。

本来、共有不動産は共有者が自由に使用できるものです。

参照元:e-Gov法令検索|民法249条第1項

使用貸借の借主が長期間住むと、共有者に与える影響が大きくなるため、前述した「変更行為」とみなされるのが一般的です。

ただし、最終的に変更行為と管理行為のどちらに該当するかは裁判官の判断で決められます。

共有持分の使用貸借を解除できる2つの要件

共有持分の使用貸借は不動産が自由に使えなくなる上に、賃料も請求できないため、借主が仲の良い知り合いでもない限り、共有者にメリットはありません。

ただし、共有持分の使用貸借は要件を満たしていれば解除可能です。

ここでは、共有持分の使用貸借を解除できる要件である、以下の2つについてお伝えします。

  • 持分割合の過半数の同意がある
  • 借主が死亡する

持分割合の過半数の同意がある

持分割合の過半数の同意があり、なおかつ解除事由に該当していていれば使用貸借を解除できます。

解除事由に該当するのは以下のようなケースです。

  • 借主が不動産に住み始める前である
  • 借主に不動産の使用目的違反があった
  • 目的に必要な期間が経過した
  • 期間・目的のいずれも定めていない

上記に該当していれば、使用貸借は管理行為であるため、持分割合の過半数があれば解除可能です。

反対に、借主が共有不動産に住む目的や返還時期が定められていた場合、裁判に発展した際に使用する権利が認められる可能性があります。

借主が死亡する

賃貸借契約では借主が死亡した場合、借主との契約は相続人に引き継がれます。

一方で、使用貸借では民法第597条3項により、借主が死亡した時点で契約が終了するとされています。

第五百九十七条
3 使用貸借は、借主の死亡によって終了する。

引用元:e-Gov法令検索|民法第597条

借主の死亡した時点で使用貸借が終了するため、借主の地位が相続人に引き継がれることはありません。

貸主が退去を請求すれば、借主の相続人は目的物の返還に向けて原状回復をした上で立ち退きに応じます。

ただし、上記の条文は任意規定であるため、契約書に特約が設けられている場合は例外として使用貸借が存続するケースもあります。

任意規定
法律によって一定の定めはあるものの、当事者間の意思によって特約を設けた場合はそれが優先されるという規定

たとえば、使用貸借契約書を交わしていて「借主が死亡しても使用貸借契約は終了しない」といった特約が設けられていれば、借主の相続人は使用貸借を引き継ぐことができます。

貸主が死亡した場合は使用貸借の地位が相続人に引き継がれる

借主のケースとは異なり、貸主が死亡した場合は使用貸借の地位が相続人に引き継がれます。

そのため、借主が住む目的を達成したり、返還時期を経過したりするなど解除事由に該当しない限りは、相続人が新しい貸主となって使用貸借を継承することになります。

この場合、賃貸借よりも使用賃貸のほうが相続税が割高になるので、注意が必要です。

賃貸借契約であれば、相続税評価額から借地権割合を控除できるので相続税が安くなります。

これは、人に貸している土地は、自己の所有物であっても自由に処分できない事情が考慮されているためです。

一方で使用賃貸は、人に貸していたとしても自用地の扱いとなるので、相続税評価額を計算する際に控除が適用されず、相続税が割高になります。

自用地の相続税評価額が2,500万円の土地で借地権割合が60%だった場合、賃貸借と使用貸借では以下のような差が生じます。

賃貸借(借地権割合が60%) 使用貸借
1,000万円 2,500万円

このように、使用貸借は賃貸借よりも2倍以上も相続税評価額が上がってしまいます。

共有不動産の場合は持分割合に応じて相続税を算出するので、これより評価額は低くなりますが、第三者に使用貸借した本人の持分割合が多かった場合、相続人の負担は増えます。

共有持分の使用貸借を放置する2つのリスク

前述したように、共有持分の使用貸借を解除するにはさまざまな要件を満たす必要があり、容易ではありません。

しかし、共有持分の使用貸借は早めに解消しておかなければ、後々共有者にデメリットが降りかかります。

共有持分の使用貸借を放置するリスクである、以下の2つについて解説します。

  • 税金や維持費をムダに支払うことになる
  • 借主から時効取得されて不動産を乗っ取られる

税金や維持費をムダに支払うことになる

共有持分をもっている限り、人に貸している不動産でも固定資産税は毎年発生します。

固定資産税使用貸借・賃貸借など用途に関係なく、毎年1月1日時点で不動産を所有している人に納付義務が発生するからです。固定資産税とは

固定資産税の平均額は戸建て住宅で年間10万〜15万円程度です。

くわえて、不動産は築年数に応じて経年劣化が必ず進行するので、家屋の修繕も必要になってきます。

賃貸情報サイトのat homeの調査では、築年数36.8年でかかった修繕費の平均総額が532.1万円だったというデータがあります。

引用元:at home|2021年新築一戸建て購入後30年以上住んでいる人に聞く「一戸建て修繕の実態」調査

上記の表のように、築年数が古くなれば古くなるほど、修繕費が高くなっていくことがわかります。

他人に無償で貸しているのに、まるで大家さんのように維持費や修繕費だけを支払うのであれば、共有不動産は資産どころか金銭的な負担だけを生み出す「負動産」です。

賃貸借契約に切り替えるなど、収益化が測れそうにないのであれば、共有持分を抜け出す方向にシフトするのが懸命な判断でしょう。

借主から時効取得されて不動産を乗っ取られる

使用貸借から長期間経過すると、借主から時効取得されて不動産を乗っ取られる恐れがあります。

取得時効とは、一定期間要件を満たしていれば所有権を取得できる制度のことです。

No.636 時効取得

取得時効について民法第162条では、以下のように明記されています。

(所有権の取得時効)
第百六十二条 二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。
2 十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。

引用元:e-Gov法令検索|民法第162条

簡単に説明すると、違法行為などを行わず、自分の所有物であるように10年間もしくは20年間占有していると所有権が取得できるという内容です。

条文にある「所有の意思」があるかどうかは、占有の経緯などを考慮して客観的に判断されます。

つまり、借主に立ち退きを求めないまま10年間・20年間を経過すると、裁判を起こしたとしても勝てなくなる可能性が高くなるのです。

使用貸借のように契約書を交わさず無償で貸し借りをする行為は「所有の意思」が認められやすくなります。

長期にわたって共有持分の使用貸借が続くと不動産を乗っ取られる恐れがあるので、早急に解消することをおすすめします。

共有持分の使用貸借のトラブルから抜け出せる2つの対処法

前述したように、共有持分の使用貸借を放置し続けるとメリットがないどころか、不動産を乗っ取られるリスクまで生じます。

しかし、使用貸借を解消する要件を満たしていない場合には、明け渡しは要求できません。

そのため、使用貸借のトラブルから脱出する方法は、共有持分から抜け出すか、売却するか、の2択となります。

この章では、以下の順番で詳しく解説します。

  • 共有者に対して共有物分割請求を行う
  • 共有持分を専門の買取業者に買い取ってもらう

共有持分の使用貸借に関するトラブル事例と対処方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。

共有持分を使用貸借した場合のトラブル事例と対処方法
売れない訳あり不動産の情報メディア

共有者に対して共有物分割請求を行う

1つ目の対処法は、共有者に対して共有物分割請求を行って共有名義を解消することです。

共有物分割請求とは、共有不動産の共有状態を解消するために裁判所に請求する訴訟のことです。

共有持分割請求を行うと裁判官が個々の事情を考慮して、以下の3種類の分割方法のうち適切なものを指定してくれます。

【相続・共有持分】現物分割・代償分割・換価分割

現物分割 相続財産をそのままの形で分配して、各共有者の単独名義にする
代償分割 共有者の1人がすべての共有持分を取得して、他の共有者に持分割合に応じて金銭を分配する
換価分割 不動産を競売にかけて売却し、持分割合に応じて売却額を分配する

裁判所で判決が出れば、共有不動産の共有状態を解消できます。

前述したように、借主に強制的な明け渡しは認められません。

そのため、注意しても出て行かない借主であれば、自身が共有名義から抜け出したほうが簡単にトラブルから脱出できます。

ただし、共有物分割請求で共有状態を解消するには、費用と手間がかかるのでおすすめしません。

共有物分割請求は、以下の流れで法的手続きへ進む必要があります。

  1. 他の共有者への通知
  2. 協議・調停
  3. 訴えの提起
  4. 審理・判決

この一連の流れを終えるまでにおおむね半年〜1年程度かかり、弁護士費用も50万円〜100万円程度かかります。

さらに、裁判では公に対立して争う状態となるので、共有者との関係が悪化する可能性が極めて高いです。

共有物分割請求をするべきケース・しないべきケースについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひお読みください。

共有物分割請求をするべきケース・しないべきケース|実際の流れと判例も紹介
「他の共有者に共有持分を買い取ってほしい」「共有状態から抜け出したい」方へ向けて、共有物分割請求とは何か、どのようなときにおすすめなのかをお伝えします。共有物分割請求の方法や流れもわかりやすく解説しています。

今後も共有持分を所有し続けたい理由が特別にない場合は、共有物分割請求は避けたほうがよいでしょう。

共有持分を専門の買取業者に買い取ってもらう

共有持分を専門の買取業者に買い取ってもらう方法がもっともおすすめです。

専門の買取業者であれば、他の共有者の同意を得る必要もなく、都合のよいタイミングで持分売却を行えるからです。

共有持分は、顔も知らない第三者と共有状態になりトラブルにつながりやすいことから、一般の不動産会社に依頼してもほとんど売れません。

そのため、共有持分専門の不動産会社に売却依頼することが重要です。

おすすめの共有持分買取業者については、以下の記事で詳しく紹介しています。

共有持分の高額買取業者を紹介!トラブル回避のポイントも解説!
共有名義の苦悩から手間なく解放されたい場合、専門の不動産買取業者に持分を買い取ってもらうのが最善策です。共有持分買取業者を選ぶ4つのポイント・おすすめの共有持分買取業者・高額で買い取ってもらう4つのテクニックについて解説します。

ここからは、共有持分を専門の買取業者に買い取ってもらうメリットである以下の3つをお伝えします。

  • 他の共有者の同意なしで売却できる
  • 価格の同意さえあればすぐに買い取ってくれる
  • 共有持分でも適正価格で買い取ってくれる

他の共有者の同意なしで売却できる

共有持分専門の買取業者であれば、あなたの共有持分を他の共有者の同意なしで売却できます。

共有持分なら他の共有者からの同意がなくても売れるので、専門の買取業者がそのままの状態で買い取れるからです。

そのため、共有持分の解消について、他の共有者と顔を合わせて話し合いをしたり、裁判で争ったりする必要がありません。

共有者と揉め事に発展する懸念がないのは、専門の買取業者に依頼する最大のメリットと言えます。

価格の同意さえあればすぐに買い取ってくれる

専門業者は価格の同意があれば共有持分を買い取ってくれるので、すぐに共有関係から抜け出せます。

専門の買取業者は、共有持分を買い取った後、他の共有者と交渉して共有不動産を売却したり、活用したりするノウハウを持っており、躊躇なく共有持分を買い取れるからです。

複雑な権利関係を抱えた共有持分を日々取り扱っているので、買取に手こずることなく、売主の価格への同意が得られれば、平均1ヶ月程度で決済に進めます。

弊社AlbaLink(アルバリンク)も、日本全国の共有持分を積極的に買い取っている買取業者です。共有持分であってもスピーディーに買取可能です。
無料査定のみのお問い合わせも歓迎しておりますので、いつでもお問い合わせください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼する

共有持分でも適正価格で買い取ってくれる

専門の買取業者は、市場ではほとんど売れない共有持分でも適正価格で買い取ります。

なぜなら、共有持分を商品化するノウハウを豊富に持っているので収益化の見込みがある分、買取価格に還元できるからです。一般の買取業者 専門の買取業者

前述したように、共有持分は複雑な権利関係があるゆえに買い手が見つかりにくいため安価になりやすい傾向にあります。

しかし、専門の買取業者は慎重な交渉によって権利トラブルを解消できるので、不動産本来の適正価格で買取できるのです。

弊社Albalinkの共有持分の買取事例

ここまで、共有持分の使用貸借トラブルへの対処法と買取業者への売却がおすすめな理由についてお伝えしました。

そこでこの章では、弊社Albalinkを例にとり、実際の共有持分の買取事例を紹介します。

弊社Albalinkは訳アリ物件専門の買取業者として、他社では断られるような複雑に利権が絡まる共有持分を多数買い取ってきました。

実際、弊社は下記のように全国各地の共有持分を買い取っており、中には1000万円以上で買い取ったこともあります。

引用元:共有持分の買取事例(Albalink)

ただ、上記のような買取事例だけを見せられてもピンとこない方もいるでしょう。

そこで、弊社が共有持分を買い取ったお客様からいただいた、直筆のメッセージも紹介します。

引用元:お客様の声(Albalink)

このお客様は共有者である親族と折り合いが悪く、話し合いができる関係ではありませんでした。

そのため、弊社が共有持分を買い取ったことで「(共有者と)やり取りをしなくて済むようになり、気持ちが楽になった」というメッセージをお寄せくださいました。

上記のお客様以外にも、弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「肩の荷が下りた」「もっと早く依頼すれば良かった」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)

相馬桂子
相馬桂子
2023-09-29
担当してくれた方がとても優しく 迅速に処理していただけてるので助かっております
豊田直子
豊田直子
2023-09-04
役場から空家の適切な管理をお願いしますと通知が来ました。早くどうにかしないとご近所に迷惑がかかると思いネットでアルバリンクさんを検索し相談しました。担当の野間さんが丁寧な対応で「一緒に頑張りましょう」と言って頂き、心強かったです。買取りもスピーディで、本当に感謝しています。ありがとうございました。
山本建夫
山本建夫
2023-09-01
二十数年前に四国(松山市内)の実家を相続しましたが、今後とも活用の予定がなく、処分(売却)する方向で地元(松山市)の不動産業者を中心に処分の相談をしていましたが、立地条件等の関係から話がまとまらず、困っていました。 そんな折、たまたまテレビ(フジテレビ系列)でアルバリンクさんの「空き家処分について」の放映が目に留まりました。早速、相談させていただこうと電話で土地と建物の現状を説明したところ、担当の方(池澤さん)が非常に親切で丁寧にご対応くださり、おかげさまで売買契約の締結に至りました。アルバリンクさんのテレビ放映を見るまでは、もう処分は無理かと諦めていたこともありました。 アルバリンクさん(担当:池澤さん)に出会えて本当に良かったです。感謝しております。ありがとうございました。
木村敏子
木村敏子
2023-08-12
このたびは、アルバリンク担当安藤様に大変お世話になりました。父の相続手続きで、一番ネックだったのが、10年近く空き家状態になっていた実家の処遇でした。地元の不動産屋数件にも現地確認に来てもらいましたが買い取りを断られ続け、更地にしてはどうか?と提案されましたが、数百万かけて解体しても、再建築不可の土地のため、売れるはずがないと途方に暮れていました。 そんな時、たまたまネット検索で訳あり物件買取プロがヒットし、安藤さんと数回お電話させていただき、とても親しみやすい方で親身に話を聴いていただいたことを覚えています。しかも、ラインで実家の写真や不動産関係書類を送信するだけで、こういった取り引きが成立することに、まずは驚きました。先祖代々引き継がれた、父母とも過ごした思い出の家でしたが、再建築不可の場所でもアルバリンクさんのおかげで、所有権移転登記することができました。誠に感謝申し上げます。 今回、アルバリンク様のおかげで売却できたこと、お盆のお墓参りで先祖にも報告できましたし、自分自身の気持ちもスッキリ軽くなりました。本当にありがとうございました!!
ちゃむ
ちゃむ
2023-07-28
再建築不可(家の側の道は原付が通れる幅しかない)、残置物あり、長年動物を飼育していたため家屋のダメージあり…と地元の不動産会社数件には相手にもされなかった実家の物件を藁にもすがる思いでアルバリンク様に相談させて頂きました。きっと断られるんだろうなと思いましたが、担当の池澤様から前向きな返答を頂きビックリした事を覚えています。 私が体調面で不安を抱えていた事も考慮して下さり、なるべく身体に負担のないようにスムーズに進めて下さいました。 リフォームするとしても数百万かかるだろうし、同じく数百万かけて解体しても使い道がなく税金が跳ね上がるだけの負の遺産を手放せた時には長年の悩みが無くなり肩の荷が下りました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。御丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました。
森の熊
森の熊
2023-07-21
不動産の悩みは、同業多くあれどAlbaLinkさんは外さない方がいいです。担当者さんが親身で丁寧、LINEでリアルタイムに写真付きでやり取り出来て話も早い。安心して取り引き出来ます、たいへん助かります。
おはゆうちゃん
おはゆうちゃん
2023-06-28
再建築不可&傾いた古い家の処分で困ってました。 地元の不動産では相手にもされず、固定資産税の関係で更地にもできず、草抜きや隣家との対応など高年齢が近い夫婦ではとても日頃の管理は重労働でした。 こちらに相談したところ快く買い取っていただき、肩の荷がおりました。本当にありがとうございました。 担当いただいた菊池様の心遣いに感謝しております。
ウーティスメチウス
ウーティスメチウス
2023-06-09
横浜在住です。築50年以上の中国地方の再建築不可戸建てを相続し、不動産買取業者に聞いても断られ、処分に困っていました。必死の思いでネットで見つけたアルバリンクさんに査定依頼したところ、すぐに米長さんからご連絡をいただき、親身に相談にのっていただきました。一週間後には売買契約書に署名捺印の運びとなりました。本当に助かりました。

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。

信頼できる買取業者に安心して共有持分を売却し、共有関係から解放されたい方はぜひ一度弊社の無料買取査定をご利用ください(売却前提の問い合わせでなくても構いません)

>>【共有持分でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

まとめ

本記事では、共有持分の使用貸借における概要や、解除できる要件について解説しました。

共有持分の使用貸借は、共有者の過半数の同意と解除事由があればいつでも解除可能です。

賃料のやり取りが発生する賃貸借契約のように、使用貸借には借主を保護するための複雑な要件がないからです。

ただし、本文でもお伝えしたように、借主が共有不動産に住む期間や目的をあらかじめ決めていた場合、使用貸借はしかるべきタイミングが来るまでは解除できないので留意しましょう。

第三者が使用貸借している不動産の共有状態から抜け出すためのもっとも簡単な方法は、共有持分の売却です。

売主が共有者と顔を合わせて話し合う必要がなく、丸投げする形で共有状態から抜け出せるからです。

もし、「共有持分から抜けてストレスから解放されたい」とお考えでしたら、弊社AlbaLink(アルバリンク)をはじめとした専門の買取業者に共有持分を売却しましょう。

専門の買取業者であれば、一般的な不動産会社が買い取れないような不動産も確実にスピード買取をしてもらえるからです。

実際に、弊社は売れない空き家を買い取って再生する買取業者として「イット」で紹介された実績があります。

イットで紹介されました

「売却は決めていないけど、査定額だけ聞いておきたい」といったお問い合わせも大歓迎です。
いつでもお気軽にご相談ください。

>>【共有持分のみで高額売却・トラブル解消】無料で買取査定を依頼する

共有持分の使用貸借に関するよくある質問

民法における変更行為・管理行為とはなんですか?
共有不動産では、各共有者が共有物に対しておこなえる行為が決められています。 民法上、共有名義不動産に分筆・増改築・売却などの著しい変更を加えることを「変更行為」と呼びます。 一方で、軽微なリフォーム・第三者への賃貸借など、性質を変えない範囲内の行為は「管理行為」です。 変更行為は「共有者全員の同意」、管理行為は「過半数の同意」で実行できる点が、両者の違いです。
共有不動産における賃貸借とはなんですか?
不動産を貸す代わりとして金銭を受け取る契約を「賃貸借」といいます。 一方で、金銭を受け取らず不動産を貸す契約は「使用貸借」です。 使用貸借契約・賃貸借契約ともに、口約束でも契約は成立します。
監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は地方の空き家などの売れにくい不動産に特化して買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取ナビ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社です。

共有名義不動産を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    共有名義不動産
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取ナビ by AlbaLink
    共有持分の高額買取査定はこちらから!