10時~19時【無料】0120-683-422
大阪府で「古民家差し上げます」は増加傾向にある
大阪府には、不動産を0円で譲る「古民家差し上げます」が増加傾向にあるといえます。
総住宅数に占める空き家の割合は、全国だと13.8%・大阪府だと14.2%と全国平均を0.04%上回っています。
適切な管理がされていない空き家は、家屋の倒壊・害虫の繁殖・ゴミの不法投棄などが発生しやすく、周辺住民の暮らしに悪影響を及ぼしかねません。
上記のような空き家問題を解決するため、大阪府では「市町村の相談窓口」を設置しており、「古民家差し上げます」を実現しやすい環境が用意されています。
「空き家差し上げます」など、0円物件のカラクリと注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。

10時~19時【無料】0120-683-422
大阪府で「古民家差し上げます」を行う5つの方法
大阪府で「古民家差し上げます」を行う方法は、以下の5つです。
それぞれの特徴を理解し、より好条件で古民家を手放しましょう。
不動産仲介業者に売却の依頼をする
もっともオーソドックスなのは、不動産仲介業者に売却の依頼をする方法です。
仲介とは売主・買主の間に入って成約をサポートする不動産業者です。
仲介は市場価格で売却しやすいメリットがある一方、需要が低い物件は成約が決まりにくいデメリットがあります。
仲介で古民家を売却する方法は、以下の2つです。
そのままの状態で売却する
まずは、古民家をそのままの状態で売却する方法です。
人がすぐに住める状態の古民家であれば、売り出しからすぐに買い手が見つかる可能性があります。
実際に、「買いたいと思う中古住宅」についてのアンケート調査でも、キレイ・築浅・好立地が売れやすい条件となっています。
裏を返すと、上記の条件に該当していない古民家は買い手が付きにくいため売れ残る可能性があります。
建物の状態が悪い場合は、更地にしてから売却するのも一つの手段です。
更地にしてから売却する
古民家を解体して更地にしてから売却する方法です。
売却を難しくしている要因が築年数の古さ・建物の状態の悪さなのであれば、古民家を解体することで買い手が付きやすくなります。
ただし、建物の解体費用は高額であるため、実行の要否は慎重に判断しなくてはなりません。
一般的な木造住宅の解体費用は、1坪あたり4万円程度・30坪のサイズだと120万円程度が相場といわれています。
くわえて、解体した年に売却できなければ、住宅用地の特例が適用外となり翌年からランニングコストが増加します。
居住用物件が建っている敷地に適用される税の優遇措置。土地面積が200㎡未満だと固定資産税が1/6・都市計画税が1/3まで減額される
古民家の解体を検討している場合は、費用対効果が得られるかどうかを不動産会社に相談した上で実行の要否を判断しましょう。
売れ残り・費用倒れを回避しながら確実に売却したい方は、次項の不動産買取業者に依頼するのがおすすめです。
更地にするメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

不動産買取業者に直接売却する
次に、不動産買取業者に直接売却する方法です。
買取とは、売主が売却を希望している物件を直接買い取る不動産業者です。
業者が買主となるため、売却できるかどうかは査定を受ける時点でわかります。
くわえて、販促活動を挟まないため、売却にかかる期間が平均1ヶ月とスピーディーな点も特徴です。
売れ残り期間の長期化によって、ランニングコストがいつまでも発生し続ける心配がありません。
一方、買取のデメリットは仲介の7割程度の売却価格になる点です。
買取は、物件をそのままの状態で買い取り、リフォームなどを施して商品化した後に運用・再販する仕組みです。
商品化コストが買取価格から差し引かれる分、仲介売却より安くなりやすいといわれています。
しかし、売却価格が7割程度まで下落するかどうかは買取業者がもつ再生ノウハウ次第です。
具体的には、仲介マージンが発生しないルートで最小限かつ効果的なリフォームができるのであれば、商品化コストが削減できる分買取価格が高くなります。
古民家に強い買取業者である弊社アルバリンクでも、各専門家との連携によりコストの圧縮・買取価格への還元の両方を実現しています。
次項では、弊社アルバリンクの買取事例をご紹介します。
空き家に強い買取業者については、以下の記事で紹介しています。

アルバリンクなら一般の不動産会社に売れない古民家でも売却できる
弊社アルバリンクは訳あり物件専門の買取業者として、他社では断られるような不動産も数多く買い取ってきました。
たとえば下記のように「20年以上放置されて老朽化が進んだ家」や「不用品で室内があふれてしまっている家」を買い取った実績もあります。
【20年以上放置された家の買取事例】
【不用品で室内があふれてしまっている家の買取事例】
引用元:Albalinkの空き家買取事例
20年以上放置された空き家については780万円で買取らせていただき、所有者には「雨漏りもするような家だったが、思ったより高い金額で買い取ってもらえた」と、金額についても満足していただけました。
また、不用品で室内が溢れてしまっている空き家の所有者は、他の不動産業者から「不用品の回収だけで100万円近くかかる」と言われ、途方に暮れていたそうです。
それだけに「(弊社に)そのまま買い取ってもらえてとても助かりました」と言っていただけました。
このように、「0円でも売れない」「むしろ手放すためにお金がかかる」といった古民家でも、弊社ではできる限りの高額買取に対応しています。
弊社に物件の買取依頼をしていただいたお客様からは「肩の荷が下りた」「もっと早く依頼すれば良かった」といったお客様の声を多数いただいております。
信頼できる買取業者に安心して空き家を売却したい方はぜひ一度弊社の無料買取査定をご利用ください(査定依頼をしたからといって、無理な営業などは行いませんのでご安心ください)。
インターネットで譲渡先を探す
インターネットを活用して古民家の譲渡先を探す方法です。
空き家マッチングサイトを利用すれば、Web上に物件情報を掲載できるので閲覧者の中から買主を募れます。
築年数が古い・建物の状態がよくないなど、空き家の特性に理解がある方も閲覧するため、仲介では売れにくい古民家でも反響があるかもしれません。
空き家マッチングサイトで古民家を手放す方法は、以下2パターンがあります。
【一般企業が運営】空き家マッチングサイト
まずは、一般企業が運営する空き家マッチングサイトを利用する方法です。
代表的な空き家マッチングサイトには、以下のようなサイトがあります。
空き家マッチングサービスはWeb上で交渉・契約などが行えるため、忙しい方でも利用しやすいサービスといえます。
【自治体が運営】空き家バンク
次に、自治体が運営する空き家バンクに登録する方法です。
空き家バンクとは、空き家を売りたい人・空き家を買いたい人をつなげる自治体が運営元のマッチングサービスです。
たとえば、大阪府泉佐野市の場合、確認済証がある戸建住宅で仲介業者との媒介契約が締結されている状態であれば空き家バンクに登録ができます。
参照元:泉佐野市「空き家バンク制度」
ただし、空き家バンクは認知度が低いため、譲渡にスピード感を求める方にはおすすめできません。
ほかの方法と並行しながら空き家バンクに登録したほうが、時間のロスを減らしやすくなります。
空き家バンクのメリットデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

近隣住民に無償譲渡する
古民家を近隣住民に無償譲渡する方法です。
需要が低い古民家であっても、譲渡先が近隣住民であれば引き渡せる可能性があります。
近隣住民にとっては、庭を広くできる・子どもを近くに住ませられるなど、一般の買主にはないメリットが得られるからです。
ただし、引き渡しの際は古民家の状態を正確に伝えておく必要があります。
本体価格が無料であっても、修繕箇所が多岐にわたる場合は譲渡される側に多額のリフォーム費用がかかるためです。
譲渡後に言った・言わないの水掛け論を発生させないためにも、「DIYで修繕する予定の近隣住民」に絞ったほうが安全といえます。
相続土地国庫帰属制度で国に返還する
古民家を相続土地国庫帰属制度を利用して国に返還する方法もあります。
相続土地国庫帰属制度とは、相続・遺贈によって取得した土地を国に引き渡せる制度です。
相続土地国庫帰属制度を利用すれば、譲渡先が見つかりにくい土地でも手放せる可能性があります。
ただし、制度を利用する際は古民家を解体して更地にしなければ申請ができません。
また、相続土地国庫帰属制度を利用するには以下の費用がかかります。
費用の種類 | 費用 | 支払う時期 |
---|---|---|
審査手数料 | 14,000円 | 申請時 |
負担金 | 原則20万円(土地によって増額の可能性あり) | 申請・承認の後、通知が届いた日の翌日から30日以内 |
古民家の処分に際して、費用をかけてもよい場合は相続土地国庫帰属制度の利用を検討しましょう。
相続土地国庫帰属法については、以下の記事で詳しく解説しています。

10時~19時【無料】0120-683-422
古民家を早期に手放すべき3つの理由
古民家を早期に手放すべき理由は、以下の3つです。
上記からもわかるよう、古民家の所有をなんとなく続けることは所有者にとってリスクです。
もし、古民家をカンタンかつスピーディーに手放したい場合は、専門の買取業者である弊社アルバリンクまでお問い合わせください。
独自の運用・再販システムを構築している弊社であれば、片付けが終わっていない・測量ができていないなどの古民家でも、現状のままで売却が可能です。
無料相談・無料査定は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
維持費の負担が重くなる
古民家を所有し続ける限り、維持費の負担がかかり続けます。
空き家を維持するためにかかる費用は、年間20万円〜30万円といわれています。
具体的な内訳は固定資産税・火災保険料・水道光熱費ですが、古民家に損傷箇所がある場合は都度リフォームも必要です。
また、遠方に住んでいる場合は交通費も加味しなくてはなりません。
維持・管理に伴う負担から解放されるためにも、活用しない古民家は早期に手放すのが賢明といえます。
空き家にかかる維持費については、以下の記事で詳しく解説しています。

犯罪の温床になる
空き家状態となっている古民家は、犯罪の温床になる可能性があります。
人目を盗みやすい古民家は、以下のような犯罪を実行する場所としてはうってつけな環境だからです。
- 好奇心で放火する
- ゴミを不法投棄する
- 不法侵入して現金・遺品を窃盗する
上記の中でも、とくに放火は防ぐのが難しい犯罪といえます。
特定の人から恨みを買っているわけではなくても、放火犯は承認欲求を満たしたい・消火活動を見物したいといった出来心で火をつけるからです。
総務省の資料によると、令和5年中に起きた火災で「放火および放火の疑い」が原因とされる出火件数は、年間で4,111 件となっています。
参照元:総務省「令和5年(1~12月)における火災の状況(確定値)」
居住中であればすぐに異変に気付けるものの、空き家となっている場合は放火されてもしばらくは気付きません。
古民家の放火によって、隣家に延焼したりケガ人が出たりした場合、相手方だけではなく自身も精神的負担を負うでしょう。
今後住む予定があるなど、古民家の所有に明確な理由がない場合はできるだけ早く手放したほうが安全といえます。
空き家が遭いやすい犯罪については、以下の記事で詳しく解説しています。

特定空き家に指定される
古民家の定期的な管理を怠っていると、特定空き家に指定される可能性があります。
特定空き家とは、倒壊の恐れや景観の悪化など周辺住民に悪影響をもたらすと自治体に判断された空き家です。
特定空き家に指定されて以降、管理状態が改善されない空き家に対しては徐々に重い処分が下されます。
最終的には行政代執行により自治体が強制的に古民家を取り壊し、解体にかかった費用が所有者に請求されます。
行政代執行による解体は通常の解体工事よりも高額になるケースが多く、請求額が1,000万円を超えている事例も珍しくありません。
特定空き家に指定されて金銭的・精神的な負担を負わないためにも、活用していない古民家は早期に手放すのが賢明です。
特定空き家については以下の記事で詳しく解説しています。

10時~19時【無料】0120-683-422
まとめ
古民家の所有を続けていると、維持費の負担が重くなる・犯罪の温床になる・特定空き家に指定されるなど、さまざまなリスクがあります。
「古民家差し上げます」で手放す方法はいくつかありますが、金銭的・精神的な負担からすぐに解放されたい場合は、専門の不動産買取業者に売却するのがおすすめです。
専門の買取業者は、売主・業者の2者間で契約が成立するため、古民家をスピード売却できます。
当サイトを運営する弊社AlbaLink(アルバリンク)も、古民家に強い専門の買取業者です。
全国の訳あり物件を積極的に買い取っており、フジテレビの「newsイット!」で紹介された実績もございます。
古民家の所有にお悩みの方は、まずは弊社の無料相談をご利用ください。
なんとなく所有し続けてしまった古民家を売却して、肩の荷を下ろしましょう。