空き家の解体費用はいくら?費用の変動要因や安く抑えるコツを紹介

空き家

「活用していない空き家を処分したいんだけど、老朽化していて解体しないと売れそうにない…」
「でも、空き家の解体費用って意外と高額で、用意できそうにない…」
空き家の解体費用は、100万円以上かかることも多く、高額です。そのため、空き家を解体したくても、すぐに解体費用を用意できない方もいるでしょう。

そこでこの記事では、

の4つの内容について解説します。

この記事を読めば、空き家の解体費用がない場合に取るべき対処法がわかります。
ただし、空き家を安易に解体してしまうと、固定資産税が6倍になるなど、リスクもあります
ですから、もし不要な空き家を処分したいのであれば、解体するより不動産買取業者に買い取ってもらうべきです。買取業者に依頼すれば、解体するしかないくらい、老朽化が進んだ空き家でも現状のままで買い取ってもらえます。

空き家を買取業者に売却すれば、解体費用をかけずに空き家の管理から完全に解放され、売却したお金も手にすることができます。

弊社、株式会社Albalinkも、空き家専門の買取業者として、他社が断るようなボロボロの空き家も、訳アリの空き家も、高額買取を行っております。すぐに解体費用をかけずに空き家を処分したい方は、ぜひ無料の買取査定をご依頼ください(買取査定依頼だけのご利用でも、強引に営業を行うといったことはありませんので、ご安心ください)

>>【倒壊しそうな空き家を高額売却!】無料で買取査定を依頼

その空き家、高額で売れます。

「家の中にゴミがそのまま」「他社に断られてしまった」

このような空き家でも、現状のまま買取させていただきます!

  • 年間相談実績5000件超
  • Google口コミ4.6
  • 日本全国対応

空き家の売却は「訳あり物件買取ナビ(アルバリンク)」へお気軽にご相談ください!

放置していた空き家も高額で売れる

無料で空き家の高額査定を試す

目次
  1. 空き家の解体費用の相場は100万円を超える
    1. 【地域・構造別】解体費用の相場
    2. 付帯工事があると解体費用はさらに高額になる
      1. 残置物の撤去
      2. ブロック塀の撤去
      3. アスベストが含まれている建材の撤去
      4. 地中埋設物の撤去
      5. 重機が入れなかった場合の手作業
  2. 空き家の解体費用を安く方法4選
    1. 自治体の補助金制度を活用する
    2. 自分で処分できるものは処分する
    3. 複数の解体業者から見積もりを取る
    4. 繁忙期を避けて依頼する
  3. 空き家を解体する流れ5ステップ
  4. 空き家を早期に解体すべき理由2選
    1. 空き家が倒壊し、多額の損害賠償請求をされることがある
    2. 「特定空き家」に指定され固定資産税が6倍になる
  5. 空き家の解体費用が払えない場合の対処法6選
    1. 空き家解体ローンを利用する
    2. 売買契約を結んだあとに空き家を解体する
    3. 自分で解体する
    4. 賃貸経営に切り替える
    5. 古家付き土地として売り出す
    6. 不動産買取業者に買い取ってもらう
      1. 売却のための費用がかからない
      2. スピーディーに売却できる
  6. 空き家を解体するメリット3選
    1. 空き家の管理負担が軽減される
    2. 土地活用の選択肢が広がる
    3. 倒壊リスクを回避できる
  7. 空き家を解体するデメリット4選
    1. 解体しても売れる保証がない
    2. 土地の固定資産税が最大6倍になる
    3. 土地の管理負担は続く
    4. 新たに建物を建てられない場合がある
  8. まとめ

空き家の解体費用の相場は100万円を超える

空き家の解体費用は物件の構造や大きさ、立地環境や建っている地域によっても異なりますが、多くの場合、安くても100万円以上かかります。

すぐに空き家の解体費用が工面できない場合は、空き家で使える補助金制度の利用などの方法がありますが、まずは、空き家の解体費用がどのくらいかかるのか、確認しましょう。

解体をはじめ、空き家に使えるローンをについては以下の記事でも紹介しています。

空き家に使えるローンを47都道府県別に紹介!購入から解体まで完全網羅
空き家に使えるローンについて解説した記事です。空き家の購入、解体、リフォーム、補修・改修、設備費用にローンが使えます。また、本記事では空き家に使えるローンを取り扱う地方銀行もまとめています。なお、使い道のない空き家や活用する予定がない空き家は、買取専門の不動産会社への売却がおすすめです。

【地域・構造別】解体費用の相場

空き家の解体費用は空き家ごとに異なるため、正確にはいえません。しかし、空き家の構造と、建っている地域から、おおよその金額は算出できます。

下記の表を見てもらうとわかる通り、構造は、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造の順で1坪あたりの解体費用が高くなります。

また、地域による解体費用の違いとしては、東京や大阪といった大都市は人件費などが高いため、北海道や沖縄より1坪あたりの解体費用も高くなる傾向があります。

木造 鉄骨造 鉄筋コンクリート造
東京都 坪3~5万円 坪4~5万円 坪5~8万円
神奈川 坪3~5.5万円 坪4~5万円 坪4.5~6万円
大阪府 坪3~4万円 坪3~5万円 坪3~5.5万円
北海道 坪2~3万円 坪2.5万~3万 坪3~4万円
沖縄 坪1.5~3万円 坪2~4万円 坪3~4万円

上の表をもとに、平均的な空き家の大きさである、30坪(4LDK程度)の空き家の解体費用を算出してみましょう。
まず、1番費用がかからないケースとして、沖縄で30坪、木造の空き家であった場合、解体費用は60万円程度かかることになります。最も費用がかかるケースである、東京で鉄筋コンクリート造の空き家であった場合、30坪の解体費用は200万円を越す可能性があります。

しかも上記で述べた金額は、建物を解体するだけの費用であり、次の章でお伝えする、解体に伴う他の作業(付帯工事)が発生した場合は、さらに追加で費用が必要です。

ですから、30坪以上の空き家を解体する場合、付帯工事を含めたら、構造や地域に関わらず、最低でも100万円近く費用がかかると考えておきましょう。

なお、空き家の解体リスクについては、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

更地にして売却はNG!解体せず「建物付き土地」で売るべき3つの理由
この記事では、不動産の専門家が更地にして売るメリット・デメリット、売却前の解体はおすすめしない理由をご紹介します。「更地にして売却すると税金はどうなる?」「更地にする費用の相場は?」についても解説しています。

付帯工事があると解体費用はさらに高額になる

前の章でも述べた通り、解体費用に伴う付帯工事が発生した場合、付帯工事の費用が解体費用に上乗せされます。

付帯工事によってどれだけ費用が上乗せされるのか、代表的な付帯工事とその費用をお伝えします。

  • 残置物の撤去
  • ブロック塀の撤去
  • アスベストが含まれている建材の撤去
  • 地中埋設物の撤去
  • 重機が入れなかった場合の手作業

なお、売却目的で空き家の解体を検討している場合は、古家付き土地として売る方法もあります。

古家付き土地は建物をオマケとして売却する方法であるため、売主が解体費用を負担する必要がありません。

古屋付き土地で売却するメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

古屋付き土地はそのまま売却可能!数百万円得する節約術も大公開!
不動産の専門家が、古屋付き土地として売却するメリットとデメリット、古屋付き土地を短期間で売却するコツを解説します。古家付き土地の売却時に発生する税金、解体費用の相場についてもご紹介します。

残置物の撤去

空き家の室内に家具・家電などの残置物が残っている場合、解体費用は割高になります。

解体費用の内訳は主に、解体前の準備・解体作業そのもの・廃材の処分・整地の費用の4つで構成されています。
残置物が多いと廃材の処分費用がかさむため、解体費用の総額が高くなります。

くわえて、解体業者が撤去する場合は産業廃棄物として処分するため、自身で処分するよりも割高です。

たとえば、ソファーを自身で処分する場合は300円程度で済むのに対して、産業廃棄物で処分する場合は7,500円程度かかります。

参照元:沖縄県産業廃棄物処理協同組合「産業廃棄物単価表」

ブロック塀の撤去

解体する空き家にブロック塀がある場合、当然ブロック塀も撤去しなくてはなりません。ブロック塀を撤去する費用は一般的に、1平方メートルあたり、5000円から10000円程度です。

ですから、仮に2メートルの高さのブロック塀が10メートルあったとしたら、撤去費用は10万円以上はかかるということです。しかも、実際にはこれに人件費や廃材処分費も追加されます。

アスベストが含まれている建材の撤去

建材にアスベストが含まれていた場合、通常の建材を撤去するより費用がかかります。

アスベストは吸い込むと人体に有害な物質であるため、飛散防止剤を撒くなど、解体時に特別な対策が必要となり、「石綿(いしわた)作業主任者」という、有資格者でないと解体作業が行えないためです。撤去費用は、1平方メートルあたり10000円から9000円程度かかります。

参照元:厚生労働省|建築物等の解体等に係る石綿ばく露防止及び石綿飛散漏えい防止対策徹底マニュアル

アスベスト
石綿(いしわた)と呼ばれる天然の鉱石繊維のこと。耐摩擦性などに優れ、建材として多く使われた。繊維が肺に入ると、肺がんなどを引き起こす可能性があるため、2008年、使用が禁止された

参照元:アスベスト(石綿)に関するQ&A|厚生労働省

住宅に使用されている石綿含有建材は非飛散性であるため、建物が破損・倒壊などし
ない限り、周囲に飛散する可能性はほぼありません。ですが、空き家や古い住宅など
では経年劣化による損傷でアスベストが飛散する危険性が高まります。

建設基準法では、2006 年 9 月以降の着工物件での石綿含有建材の使用を禁止していま
すが、2006 年 8 月以前の着工物件では在庫消費により石綿含有建材を使用しているた
め注意が必要です。(メーカー在庫年数 2 年)

現在、建築物等の解体を行う場合は「建築物石綿含有建材調査者」という有資格者に
よる事前調査が義務化されています。また、都道府県にも調査結果の報告をする必要
があるため、改修・解体を行う場合は専門業者へ依頼してみると良いでしょう。

【監修者】株式会社菅野工業 建築物石綿含有建材調査者

地中埋設物の撤去

解体時に地中から埋設物が見つかった場合も撤去費用がプラスでかかります。

地中埋設物
地中に埋まっている廃建材や鉄くず、廃棄物などのこと

たとえば、コンクリートの廃建材などが見つかった場合、撤去するのに、1平方メートルあたり12000円程度かかります。

重機が入れなかった場合の手作業

空き家周辺の道が極端に狭かったり、敷地いっぱいに空き家が立っていると、解体のための重機が入ることができません。

重機が入れないと、その分、手作業が増えるため、人件費がかさみ、出費が大きくなってしまいます。

通路が狭く配送トラックなどが停められない

空き家の解体費用を安く方法4選

ここまで、空き家の解体費用の相場・決まり方について解説してきました。

ここからは解体費用を少しでも安く抑える方法をお伝えします。

  • 自治体の補助金制度を活用する
  • 自分で処分できるものは処分する
  • 複数の解体業者から見積もりを取る
  • 繁忙期を避けて依頼する

自治体の補助金制度を活用する

自治体によっては、空き家解体費用の補助金を支給しているところがあります。

下の表は、補助金制度を設けている自治体の一部です。表を見てもらうとわかる通り、補助金を支給している自治体のほとんどが、解体費用の1/3~1/2程度を補助しています。

市区町村 補助金額 上限
札幌市 解体費用の1/3 50万円
前橋市 解体費用の1/3 20万円
台東区 解体費用の1/3 50万円
行田市 解体費用の1/2 30万円
厚木市 解体費用の1/2 50万円
岡崎市 解体費用の1/2 10万円
舞鶴市 解体費用の1/3 30万円
下関市 解体費用の1/2 40万円
佐賀市 解体費用の1/2 50万円

先ほどお伝えしたように、解体費用は100万円を超えることも多いですから、自治体の補助金は、決して充分な額とは言えません。

しかも、注意しなくてはならないのが、補助金は解体工事後に支給されるということです。つまり、手持ちで解体費用がない場合は、先ほどお伝えした空き家解体ローンなどを使い、いったん自力で解体費用を用意したうえで、補助金の申請をする必要があるということです。

また、たいていの自治体は、補助金を支給するために、対象となる空き家に以下のような条件を設けており、支給を受けるには条件をクリアする必要があります。

  1. 木造・鉄骨造である
  2. 1年以上人が住んでいない状態にある
  3. 自治体が定めた老朽化の基準を超えた状態にある
  4. 現状の状態だと周辺の民家などに悪影響を与えている、または与える恐れがある
    ※3、4は自治体の職員が実際に空き家を見て判断することになります。このことから、自治体の補助金は解体費用がない場合の根本的な解決にはならず、支給を受けるためのハードルも高いといえます。

なお、空き家に使える補助金については、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

【状況別】空き家の処分方法8選!売却方法や補助金制度も解説!
国や自治体の補助金制度を利用することで、空き家をお得に処分することができます。本記事では、空き家は早急に処分したほうがいい4つの理由・空き家を処分する8つの方法・空き家を処分する際の2つの注意点・空き家の処分時に申請できる2つの補助金について解説します。

自分で処分できるものは処分する

基本的に、解体業者が行う作業が増えるほど、解体費用も高くなります。

ですから、解体作業前に、自分で処分できるものは、自分で処分しておきましょう。

たとえば、不要な家財道具を事前に処分したり、庭木の伐採や雑草の処理といったことをできる限り行っておくことです。

複数の解体業者から見積もりを取る

解体工事を行う際は、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。

ただし、1番見積もり額が安い業者に安易に飛びつくのは危険です。

他の業者と比べ、あまりにも見積金額が安い業者は、解体に伴う作業を手抜きして、費用を浮かせている可能性があります。たとえば、養生シートで十分に建物を覆わないなどです。

もしこうした手抜き作業をされると、先ほどお伝えしたように、ゴミや埃が周囲に舞い散り、近隣住民とトラブルになる可能性があります。そうなれば当然、業者の依頼主であるあなたも無関係ではいられず、近隣住民への謝罪など、対応をしなくてはいけなくなります。

また、契約を取るために最初は安い見積もりを提示し、契約を結んだあとに、色々と理由をつけて費用を上乗せしてくる悪徳業者もいます。相見積もりを取った上で、見積額をしっかり説明できる業者を選びましょう。

繁忙期を避けて依頼する

一般的に解体業者の繁忙期は9月末~12月といわれています。解体を依頼するなら繁忙期を避けるべきです。

なぜなら、依頼の多い繁忙期は、解体業者も人員が足りないため、強気の見積額を出してくることが多いからです。

繁忙期を避ければ、解体業者も一つの工事に割ける人員が多くなるため、その分工期が短くなり繁忙期よりは費用が安く済むことが多いです。

あなたの訳アリ物件をカンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4

空き家を解体する流れ5ステップ

空き家を解体する流れは、以下の5ステップです。

  1. 業者に見積もりをとり、依頼する
  2. 解体の準備
  3. 解体作業
  4. 廃材の処分
  5. 解体後の整地

空き家が30坪程度の広さであれば、3日〜10日程度で解体工事が完了します。

スムーズに解体工事を完了させるためにも、ライフラインの停止・残置物の撤去など、必要な連絡・作業は済ませておきましょう。

空き家を早期に解体すべき理由2選

解体費用が高額で用意できないからといって、空き家を放置するのはNGです。

なぜなら、空き家を放置すると、下記のようなリスクがあるためです。

  • 空き家が倒壊し、多額の損害賠償請求をされることがある
  • 「特定空き家」に指定され固定資産税が6倍になる

空き家が倒壊し、多額の損害賠償請求をされることがある

空き家は放置すると換気や清掃などがされないため柱などの木材が腐りやすく、腐食が進むと倒壊する恐れがあります。

空き家が倒壊した場合の責任の所在は

もし老朽化した空き家が隣家へ向かって倒壊し、その結果、隣家が全壊した場合、損害賠償額は1,500万円になるとの試算もあります。

空き家発生による外部不経済の実態と損害額の試算

引用元:日本住宅総合センター「空き家発生による外部不経済の損害額の試算結果」

もし人に被害を与えてしまうと、損害賠償額はさらに高額になります。
たとえば、倒壊した空き家の下敷きになって、人が死亡してしまった場合、損害賠償額は1億円を超える可能性もあります。

なお、空き家倒壊による所有者責任については、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。

空き家倒壊の責任は所有者にあり!倒壊による損害賠償は億単位に及ぶケースも!
売れない訳あり不動産の情報メディア

「特定空き家」に指定され固定資産税が6倍になる

空き家を放置すると、自治体から「特定空き家」に指定され、固定資産税が6倍になる恐れがあります。

特定空き家とは、行政から倒壊など保安上の危険や、害虫が湧くなど衛生上の問題があると認められた空き家などのことです。

特定空き家とは?

空き家を含む、居住用の建物が建つ土地は、税制上の優遇措置を受けており、土地の固定資産税が通常の1/6に減額されています。

住宅用地の課税標準の特例

参照元:総務省|固定資産税制度について

しかし、特定空き家に指定されると、優遇措置が取り消され、固定資産税が6倍になってしまいます。

さらに、特定空き家に指定され、行政からの改善命令も無視し続けると、行政代執行により、強制的に空き家を解体されてしまいます。

行政代執行
本来、義務を果たすべき義務者が行政上の義務を果たさない時、代わりに行政が義務者のなすべきことを行い、そのためにかかった費用を義務者に請求すること

参照元:e-Gov法令検索|行政代執行法

行政代執行による解体費用は所有者が解体業者に依頼するより高くなります。

行政代執行により高額な解体費用を請求される

行政代執行は自治体が危険な空き家を速やかに解体するために行うものなので、費用度外視で、すぐに解体してくれる大手の解体業者などに解体を依頼する為です。

空き家の解体費用が払えない場合の対処法6選

前の章でお伝えしたように、空き家を放置すると様々なリスクがあります。では、空き家の解体費用が用意できない場合は、地道に管理を続けるしかないのでしょうか。

それも面倒ですよね。
そこで、解体費用が払えない場合の対処法を6つ紹介します。

  • 空き家解体ローンを利用する
  • 売買契約を結んだあとに空き家を解体する
  • 自分で解体する
  • 賃貸経営に切り替える
  • 不動産買取業者に買い取ってもらう
  • 古家付き土地として売り出す

4つのうちで、1番手間と費用がかからないのが、「不動産買取業者に買い取ってもらう」です。すぐに空き家を処分したい方はそちらをお読みください。

空き家解体ローンを利用する

各地方銀行やJAなどでは、空き家解体専用ローンを用意しているところがあります。

空き家専用ローンを利用すれば、解体費用を分割して支払うことができます。
そのため、手持ちの金額が少なくても解体費用を貯める必要なく、スムーズに解体工事を申し込むことができます。

空き家専用ローンは、銀行のフリーローン(目的を定めない、個人向けの融資)と比べても、金利が低く設定されています。

たとえば、100万円から200万円くらいのフリーローンの年利は、変動で4%~6%、固定だと6%~8%くらいですが、下の表を見てもらうとわかるように、空き家専用ローンの金利は2%~4%程度です。また、原則として担保や保証人が不要なため、ローンを組むハードルが低くなっています。

金融機関名 借入金額 借入期間 年利(目安)
JAバンク 10万円〜300万円 5年以内 1.5%
群馬銀行 10万円〜300万円 6ヶ月以上7年以内 2%〜3.5%
東京ベイ信用金庫 1万円〜500万円 3ヶ月以上20年以内 2.2%〜3.7%
中国銀行 10万円〜500万円 6ヶ月以上10年以内 2.8%

しかし、ローンを組んで解体しても、解体したあと活用する予定がないのであれば、不要な土地のためにローンを返済し続けることになり、お金がもったいないです。

また、解体後、更地にして売却し、売却益でローンを返済しようと思っても、地方などの需要が少ない土地は、更地にしたところで売れる保証がありません。もし売れなければ、こちらもただローンを払い続けるだけになってしまいます。

売買契約を結んだあとに空き家を解体する

空き家を解体する目的が、土地の売却である場合、空き家が建っている状態で土地を売りに出し、売買契約が成立してから、空き家を解体する方法があります。

売買契約が成立すると、売主である空き家の所有者は、買主から売買価格の1割程度を手付金として受け取ることができます。
もし仮に500万で売買契約が成立したら、50万円が手付金として受け取れるというわけです。ですから、売買契約が成立したあとに空き家を解体するのであれば、買主から受け取った手付金を解体費用に回すことができます。

ただし、空き家がのこった状態だと、更地になっている土地より買い手は見つかりにくいです。

特に老朽化が進んでいる空き家が建っていると、景観も悪く、更地にした時のイメージも湧きにくいため、余計、買い手が見つかりにくくなります。

もし空き家を解体する目的が売却なのであれば、不動産買取業者に買い取ってもらえば、空き家を解体する必要も、買い手を探す必要もありません。詳しく知りたい方は、「不動産買取業者に買い取ってもらう」をお読みください

自分で解体する

所有する空き家を自分で解体することは、法律的には可能です。ただし、自分で解体するのは膨大な時間と労力がかかるため、現実的ではありません。

空き家を解体するには、重機を運転する免許が必要ですし、先述したとおり、建材にアスベストが含まれている場合は「石綿作業主任者」がなければ解体できません。

また、解体作業の養生をしっかり行わないと、解体作業によって出る細かなゴミや埃が舞い散ったり、落下物が隣家の敷地に落ちたりして、近隣住民とトラブルになる可能性もあります。

養生
解体工事などで出る撤去物や粉塵が周囲に落下・飛散するのを防ぐための処置

賃貸経営に切り替える

空き家を解体せず、賃貸経営に切り替える方法もあります。

入居付けができれば、解体費用が不要になるうえ定期的な家賃収入も取得が可能です。

築年数が古い・立地が悪いと家賃収入も安価になりがちですが、損害賠償の請求・特定空き家の指定などは回避しやすくなります。

入居者を募る場合は、自治体が運営している空き家バンクの利用も検討しましょう。

空き家バンク

空き家バンクは、空き家を借りたい・買いたいと考えている方とつなげてもらえるマッチングサービスです。
管理を代行してもらう目的で、空き家バンクを利用するのも一つの手段といえます。

空き家バンクを有効活用する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

空き家バンクで失敗しない!実態と知らなきゃ損する有効活用のコツ3選も大公開
この記事では、空き家バンクにおける実際の失敗事例や空き家バンクを有効活用するためのポイントを解説します。空き家バンクの利用以外に空き家を売却できる方法もメリットと併せてご紹介します。

古家付き土地として売り出す

空き家を解体せず、古家付き土地として売り出す方法もあります。

古家付き土地とはその名のとおり、古い建物が立っている状態の土地です。
建物がオマケで付いた土地を売却する形になるため、中古物件よりも取引価格が安価になりやすい特徴があります。

古家付き土地として売り出す場合、解体費用は買主負担になるため、売主側が更地にする必要がありません。

ただし、マイホームの新築を検討している買主からは需要が少ない傾向があります。
古家が建っていると土地の状態が確認しにくいうえ、解体費用がかかる点を懸念されやすいためです。

立地がよい、もしくは建物の状態がある程度よいなどの条件が揃っている場合に、おすすめできる方法といえます。

不動産買取業者に買い取ってもらう

空き家を解体して売却しようと思っているのであれば、不動産買取業者に買い取ってもらうのが1番費用も手間もかからずお薦めです。

買い取ってもらえば、空き家の解体費用に悩む必要もありませんし、管理する手間からも解放されます。

買取業者ならリフォームや解体の必要なし

弊社株式会社Albalinkも空き家買取専門業者として、処分に困った空き家を積極的に買い取っています。
無料の買取査定だけでもお気軽にご利用ください(買取査定だけのご利用でも、強引な営業を行うことはありませんので、ご安心ください)

>>【倒壊しそうな空き家を高額売却!】無料で買取査定を依頼

では、なぜ空き家は解体するより買い取ってもらった方がいいのか、もう少し詳しく説明します。

売却のための費用がかからない

買取であれば、売却するために空き家の解体やリフォームを行う必要がありません。現状のままで買い取ってもらえます。

なぜなら買取業者は買い取った空き家を再販するなど運用するために買い取るため、運用目的に沿って、買取業者自身が解体やリフォームを行うためです。

不動産買取業者

スピーディーに売却できる

さきほど、土地を売るにしても、空き家が残っていると買い手がなかなか見つからないとお伝えしました。

しかし、買取であれば、買取業者自身が買手となるため、買い手を探す必要がありません。
そのため、売りたいと思ったタイミングで、スムーズに売却することができます。

空き家を解体するメリット3選

空き家を解体するメリットは、以下の3つです。

  • 空き家の管理負担が軽減される
  • 土地活用の選択肢が広がる
  • 倒壊リスクを回避できる

空き家の管理負担が軽減される

空き家を解体するメリットとして、空き家の管理負担が軽減される点が挙げられます。

建物を解体すれば、現状維持のために定期的に通って清掃・修繕などをする必要がなくなります。
景観の悪化などの影響もないため、近隣住民からのクレームも比較的発生しにくいでしょう。

ただし、管理負担がなくなるのは「建物」であり、「土地」の管理は引き続き継続しなければなりません。 

土地活用の選択肢が広がる

空き家を解体して更地にすれば、土地活用の選択肢が広がります。

たとえば、土地活用の一例として、庭を広くする・駐車スペースにする・倉庫を設置するなどです。
収益化を目的にする場合は、貸地として貸し出す・駐車場経営をする・自動販売機を設置するなども選択肢に加わります。

建物があるとできなかった活用方法が生まれるのは、空き家を解体するメリットといえます。

倒壊リスクを回避できる

空き家を解体するメリットとして、倒壊リスクを回避できる点も挙げられます。

建物を解体しておけば、倒壊して他人に損害を与える危険がありません。

損害賠償の請求・特定空き家の指定も未然に防げるので、将来的に金銭的な負担を強いられるリスクも回避できます。

空き家を解体するデメリット4選

空き家を解体するデメリットは、以下の4つです。

  • 解体しても売れる保証がない
  • 土地の固定資産税が最大6倍になる
  • 土地の管理負担は続く
  • 新たに建物を建てられない場合がある

解体しても売れる保証がない

先ほどもお伝えしましたが、空き家を解体して売却しようとしても、売れる保証はありません。一般の個人の買手が更地を買う目的は、たいていの場合、その土地に新居を建て、生活するためです。

ですから、いくら空き家を解体して土地だけにしたところで、駅や主要な市街地へ15分以内につけないようなアクセスの悪い立地であれば、買手が見つからない可能性が高いです。

もし買手が見つからなければ、解体費用が無駄になり、6倍になった固定資産税を払い続ける羽目になります。そうしたリスクを負うより、先ほど述べたように、解体せず買取業者に空き家を買い取ってもらうべきです。

弊社、株式会社Albalinkは空き家専門買い取り業者として解体するしかないような老朽化が進んだ空き家でも買取を行っています。

空き家の解体費用にお困りの方は、ぜひ買取という選択肢もご検討いただき、弊社の無料買取査定をご利用ください。

>>【倒壊寸前の空き家でも高額売却!】無料で買取査定を依頼

土地の固定資産税が最大6倍になる

空き家を解体してしまうと、土地の固定資産税が6倍になります。

なぜなら、固定資産税を1/6にするという優遇措置は、住宅用の建物を対象にしたものだからです。建物がなくなってしまえば当然、優遇措置もなくなるというわけです。

先ほど、空き家を放置して「特定空き家」に指定されると、土地の固定資産税が6倍になるとお伝えしましたが、解体しても結局、同様の結果になってしまうわけです。

土地の管理負担は続く

前述したように、空き家を解体しても土地の管理負担は続きます。

そのため、定期的に空き地を訪問して、雑草の除去・不法投棄されたゴミの処理などを行わなければなりません。
空き家・空き地の管理代行サービスに依頼する方法もありますが、年間で6万円〜12万円程度の費用が必要です。No801_空き家管理代行サービス

完全に空き家・空き地の管理責任から逃れたい場合は、築古物件に強い専門の買取業者に売却するのがおすすめです。
空き家を売却すれば、管理責任から解放されるうえ現金化もできます。

弊社アルバリンクも空き家専門の買取業者です。
解体費用をかけず管理責任から解放されたい方は、ぜひ弊社の無料査定をご利用ください。

>>【倒壊寸前の空き家でも高額売却!】無料で買取査定を依頼

新たに建物を建てられない場合がある

空き家が再建不可物件だと、解体してしまうと新たに建物を建てることができません。

再建築不可物件

再建築不可物件
建て替えできない土地に建つ物件のこと。
建て替えできない土地とは「接道義務」を満たしていない土地のことなどを指します

上の用語解説で出てきた「接道義務」についても説明します。

接道義務

接道義務
「建物の敷地は、『建築基準法上の道路(幅員4m以上の道路)』に2m以上接していなければならない」という建設基準法で定められた義務のこと

参照元:e-Gov法令検索|建築基準法 第43条

新たに建物が建てられない土地だと、空き家を解体して更地にしても、新居を建てようとしている一般の個人にはなかなか売れません。
もちろん、自分が住むための新居も建てられません。更地のまま駐車場で活用しようとしても、接道義務を満たさない駐車場を利用したいと思う人はいません。

このように、空き家が再建不可物件だった場合、解体してしまうと、残るのは後悔と6倍になった固定資産税だけです。そうしたリスクを負いたくないのであれば、買取業者に買い取ってもらうべきです。

とはいえ、もしかしたら再建不可物件だと、一般の買取業者には、買取を断られる可能性があります。

けれど、ご安心ください。
空き家買取専門業者として、年間5000件の買取実績(※がある弊社、株式会社Albalinkであれば、他で断られた再建不可物件でも買い取れます。ぜひ一度無料買取査定だけでもご利用ください。

※2023年1月1日~2023年10月25日現在の実績:相談/5,555件:買取/600件

>>【再建不可物件を高額売却!】無料で買取査定を依頼

なお、再建築不可物件については、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。

再建築不可物件とは?所有するメリット・デメリットと売却のコツを紹介
再建築不可物件とは建て替えができない土地を指します。本記事では、再建築不可物件の概要・再建築不可物件を所有するメリットとデメリット・再建築不可物件を売却する2つの方法を解説します。

まとめ

空き家の解体費用は高額で、100万円を超えることも珍しくありません。そこで、この記事では、空き家の解体費用がない場合の方法としてローンや自治体の助成金制度を紹介しました。

しかし、記事でもお伝えしたように、そもそも空き家を解体するのは、固定資産税が6倍になってしまうなど、メリットよりデメリットの方が大きいです。

ですから、空き家を処分したり、売却したいのであれば、解体するのではなく、不動産買取業者で買い取ってもらうのが一番です。買取業者であれば、空き家を現状のままで買い取ってくれます。なぜなら、専門の買取業者は、空き家を再生・商品化し、運用するノウハウに長けているからです。

買取業者に買い取ってもらえば、空き家の管理から完全に解放され、解体費用に悩むこともなくなります。

弊社、株式会社Albalinkも、年間相談実績が5,000件以上ある、空き家専門の買取業者です。活用しない空き家の処分にお困りであれば、無料の買取査定依頼だけでも、お気軽にご利用ください。

※2023年1月1日~2023年10月25日現在の物件査定に関する相談実績5,555件

>>【倒壊寸前の空き家でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

 

「空き家の査定依頼をすべきか迷っている方へ」

空き家の売却を考えているものの、「本当に査定を依頼して大丈夫?」「どの買取業者を選べばいいの?」と不安を感じていませんか?

そんな方のために、失敗しない買取業者の選び方や、おすすめの買取業者を紹介する記事をご用意しました。ぜひ参考にして、納得のいく決断をしてください。

>>買取業者の選び方&おすすめ業者をチェックする

空き家の解体費用ない場合のよくある質問

実家の空き家を解体することになったのですが、解体費用は誰が払うべきなのでしょうか?
実家の空き家の解体費用は、空き家を相続した、相続人が支払います。ですから、あなたが相続人であれば、あなたが解体費用を支払う必要があります。解体費用を払いたくないからといって、相続放棄をしても、すぐに空き家の管理から逃れられるわけではありません。詳しくは記事で解説していますので、ご確認ください。
実家の空き家を解体することになったのですが、相続放棄すれば解体費用を払わなくて済みますか?
はい。相続放棄すれば解体費用を払う必要はありません。しかし、次の相続人が空き家の管理を始めるまでは、空き家の管理責任は残り続けます。また、相続放棄をすると、空き家だけでなく、他の物も全て相続できなくなります。詳しくは記事で解説していますので、ご確認ください。
空き家を解体したいですが、安く解体する方法はありますか?
空き家の解体費を安くする方法は、解体業者の繁忙期を避けるなど、いくつかあります。記事で詳しく説明しています。しかし、解体費用は高額なため、少しくらい安くなったところで、大きな出費になることに変わりはありません。ですから、もし、空き家を処分するために空き家を解体するであれば、不動産買取業者に買い取ってもうらべきです。なぜそう言えるのか、こちらも記事で詳しく解説していますので、ご確認ください。
監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は地方の空き家などの売れにくい不動産に特化して買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取ナビ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社です。

空き家を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    空き家
    訳あり物件買取ナビ by AlbaLink
    空き家の高額買取査定はこちらから!