自殺が起きた事故物件を確実に売却する方法!相場や告知義務も解説!

プロが教える!自殺が起きた事故物件を確実に売却する方法!注意点も解説 事故物件

建物内で自殺が発生した物件は事故物件として扱われるため、売却する際には買主に事実を告知する必要があります。ただし、自殺によって人が亡くなっている物件を購入したいと考える方はほぼいません

「所有しているアパートで入居者が自殺してしまい、どうしたらよいのかが分からずに困っている」「自殺が発生したマンションを早く手放したいと考えているが、買主がまったく見つからない」などと頭を悩ませているオーナーの方もいるのではないでしょうか。

たとえ事故物件であっても、確実に売却できる方法はあるのでご安心ください。

この記事では、事故物件を売却する際に押さえておきたい以下のポイントについて詳しく解説します。

  • 事故物件の売却時に売主に課される告知義務の概要
  • 事故物件の売却価格の相場
  • 事故物件をできるだけ高く売却する方法
  • 自殺が起きて事故物件となってしまったときの注意点

結論を述べると、自殺が起きて事故物件となってしまった際には専門の不動産買取業者に売却することをおすすめします。専門の不動産買取業者に依頼すれば、事故物件であっても確実に売却可能です。売主側でリフォームなどをする必要もなく、最短数日で現金化できるメリットもあります。

弊社AlbaLink(アルバリンク)でも、全国の事故物件の買取を行っております。所有している物件内で自殺が起きて後始末にお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

>>【事故物件でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

事故物件の売却は「訳あり物件買取ナビ」へ!

事故物件でも高額で売れる!

無料で事故物件の高額査定を試す

事故物件でも売却できるが、自殺が起きた事実は伝える義務がある

事故物件だからといって、売却できないわけではありません。しかし自殺があったことを売買契約前に伝えなければならないので、一般の買主からは敬遠されてしまうでしょう。また、自殺が起きた事故物件を早く売りたいからといって、故意に事実を隠す行為はNGです。

ここでは、事故物件の概要や事故物件売却時に売主に課される告知義務について詳しく解説します。

事故物件とは人の死によって心理的瑕疵が生じた物件

事故物件とは、殺人や自殺、火災などによって建物内で人が亡くなっている物件を指します。建物内で人が亡くなっている事実に対して、嫌悪感を抱く方は少なくありません。購入・入居にあたって人の心理面に嫌悪感や抵抗感を抱かせることから、「心理的瑕疵物件」とも呼ばれます。

心理的瑕疵

自殺が起きると心理的瑕疵が生じ事故物件になる

室内で人が亡くなっている物件のすべてが事故物件に該当するわけではありません。

国土交通省が公表している「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」によると、事故物件に該当する死因と該当しない死因は以下の通りです。

事故物件に該当する死因 事故物件に該当しない死因
・殺人(他殺)

・自殺

・火事などによる事故死

・遺体が長期間放置されて特殊清掃が実施された自然死(病死・老衰)・孤独死

・自然死(病死・老衰)

・階段からの転落や浴室内での転倒などによる不慮の事故死

参照元:国土交通省「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン

つまり殺人や自殺、火事などによって人が亡くなってしまった物件は、これから購入、もしくは入居しようと考えている方の判断に重大な影響をおよぼす可能性があることから「事故物件」として扱われます

一方、老衰や病気、日常生活を営む中で起こり得る事故によって人が亡くなるのは自然なことであるため、心理的瑕疵には該当しません。

ただし病死や老衰死であっても、遺体の発見が遅れて血液や体液などで室内が汚損してしまい、原状回復のために特殊清掃が必要となる物件は購入・入居希望者に嫌悪感を抱かせる可能性が高いことから事故物件として扱われます。

特殊清掃
専用の洗剤や機材などを用いて死体発見現場の原状回復やクリーニング、消臭、消毒を行う作業

事故物件の売却時は売主に告知義務が課せられる

事故物件を売却する際、売主は買主に対して人が亡くなっている事実を告げなければなりません。これを「告知義務」と言います。

告知義務

具体的には重要事項説明書や物件状況等報告書などに心理的瑕疵の内容や死体の発見場所などを記載し、不動産業者を通じて購入・入居希望者に伝えます。

告知義務が課される期間

告知義務が課される期間は、賃貸の場合はおおむね3年です。ただし事件の発生から3年以上が経過したとしても、入居希望者からの問い合わせがあった場合には正直に告知しなければなりません。

参照元:国土交通省|宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン

現在は「大島てる」をはじめインターネット上で事故物件を公開しているサイトが数多くあるので、事件の記憶が風化してから通常の賃貸物件のように貸し出すのは難しいと言えるでしょう。

一方、売買の場合には告知義務の期間に定めはありません。たとえ何十年経とうが、事件が起きた建物を解体しようが、売主は買主に対して告知する義務を負います。

なお室内だけでなく、アパートやマンションのエレベーター・階段などの共用部分で自殺が起きた際にも告知義務が課される点に注意が必要です。

告知義務について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

事故物件の告知義務の基準は?期間や違反時のリスクも解説!
事故物件の売却時に売主が負う告知義務の概要について詳しく解説します。「事故物件の告知義務はなくなるのか」「売買・賃貸時における事故物件の告知義務期間は何年なのか」といった疑問にもお答えしています。

告知義務を怠ると契約不適合責任となり賠償責任などを負うことに

物件を売却・賃貸する際、売主・貸主は買主・借主に対して契約不適合責任を負う必要があります。契約不適合責任とは、引き渡した目的物が契約内容に適合していなかった場合に売主・貸主が買主・借主に対して負う責任のことです。

参照元:民法第566条

契約不適合責任

建物内で自殺があった事実を故意に隠して売却し、のちにそれが発覚した場合、買主・借主から売主・貸主の契約不適合責任を問われて契約の解除や損害賠償などを請求される恐れがあるため注意しましょう

買主から請求される可能性のある権利については以下の通りです。

権利の名称 概要 根拠となる民法条文
追完請求権 引き渡された目的物が契約内容と適合していない場合、買主は目的物の修繕や不足分の引き渡しなどを請求できる 民法562条
代金減額請求 追完請求に対して売主が適切な対応を取らない場合、買主は契約不適合の度合いに応じて代金の減額を請求できる 民法563条
契約解除権 売主が追完請求に応じない場合、買主は売主に契約の解除を請求できる 民法564条
損害賠償請求権 買主が契約不適合責任によって損害を被った場合、売主に損害賠償を請求できる 民法415条

実際、ファミリータイプのマンションを借りたあとに約1年5か月前に自殺があった事実を知った借主が告知義務を怠った貸主を訴えた裁判において、裁判所は貸主の告知義務違反を認め、貸主に対して賃料や礼金、保証料、慰謝料など合計約104万円の支払いを命じています(大阪高裁平成26年9月18日判決)。

また、売買契約の締結後に建物内で5か月前に自殺があったことを知った買主が売主に損害賠償を請求し、売主が約893万円を支払った裁判事例もあります(浦和地裁川越支部平成9年8月19日判決)。

自殺が起きた物件を売却・賃貸する際には、必ず事実を告知するように気をつけましょう。

なお、後述の「自殺が起きた事故物件でも最高額で売却できる方法」で詳しく解説しますが、事故物件を専門の不動産買取業者に売却する際には売主の契約不適合責任を免責にできます。事故物件の売却後に余計な不安を抱えたくない方は、不動産買取業者に買い取ってもらうことをおすすめします。

>>【アルバリンクなら売主の契約不適合責任が免責!】無料の相談フォームはこちら

自殺が起きた事故物件の売却相場は一概に言えない

建物内で自殺が起きたとはいえ、売却に際して必ずしも相場より価格を下げなければならないわけではありません。ただし、前述のように買主に心理的嫌悪感を抱かせることから、通常の物件よりも安くしなければ売却できないのが現状です。

ここでは、自殺が起きた事故物件の売却相場について解説します。

巷では3~5割減と言われている

一般的に、事故物件の売却相場は死因によって以下のように異なります。

死因 売却価格の下落幅
自殺 3~5割
他殺 3割以上
孤独死 3割

自殺が起きた物件の場合は、相場よりも3~5割ほど資産価値が下落すると言われています。また一家心中など事件性が高く、テレビでも大々的に取り上げられるとさらに価格を下げなければ売却は難しいでしょう。

通常の物件よりも価格を下げないと売却が難しいのは、一般の買主が敬遠するためです。実際、弊社AlbaLink(アルバリンク)が全国の男女500人に事故物件に関するアンケート調査を行ったところ、じつに約9割の方が物件探しの際に事故物件かどうかを気にすると回答しています。

不動産を購入する際、築年数は何年までがベストですか?

引用元:【事故物件に住みたくない理由ランキング】男女500人アンケート調査

減価率は物件の立地や建物の状態によって変わる

自殺が起きた事故物件であっても、ケースによってはそこまで価格を下げなくても売却できる可能性があります

たとえば築年数が浅く建物の状態がよい、都心部で駅から近い人気エリアに建っているなどの場合は事故物件であっても気にしない方からの需要が見込めるので、相場に近い価格で売れることもあるでしょう。

実際、弊社がおこなったアンケート調査によると、マイホームの購入を検討している方の約7割が「立地の良さを優先する」と回答しています。

家の購入で優先したこと

引用元:訳あり物件買取プロ|【家を購入する際に優先したことと妥協したこと】経験者493人アンケート調査

一方、築年数が古く建物の状態が悪い、地方で駅まで車で15分以上かかるなどそもそもの需要が見込めない場合には、いくら価格を下げたとしても売却するのは難しいと言わざるを得ません。

不動産業者に査定を依頼するのが確実

ここまで解説してきたように、事故物件の売却価格は立地や建物の状態などによって大きく異なります。より正確な売却価格を知りたいのであれば、不動産業者に査定を依頼するのが確実です。

不動産業者は、売却を希望する物件と条件が似ている成約事例や物件の築年数、交通アクセス、周辺環境、建物・設備の状態などさまざまな条件を精査したうえで査定価格を算出します。査定価格は売却価格ではなく、あくまでも「約3か月で売れると推測される金額」に過ぎませんが、適正相場の把握に役立ちます。

弊社AlbaLink(アルバリンク)でも無料査定を行っておりますので、自殺のあった事故物件の売却価格がどのくらいになるのかが知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

>>【事故物件でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

自殺が起きた事故物件でも最高額で売却できる方法

自殺が起きた事故物件の売却方法は、以下の2種類です。

  • 一般の不動産仲介業者に依頼し個人買主に売却する
  • 専門の不動産買取業者に依頼し直接業者に売却する

ただし、前述のように事故物件であることに嫌悪感を抱く方は多いため、一般の個人の方に売却するのは難しいでしょう。また売れたとしても、相場よりもかなり安くなってしまいかねません。

自殺が起きた事故物件をできる限り高く、かつ早く売却したいのであれば、専門の不動産買取業者へ買取を依頼することをおすすめします。

自殺が起きた事故物件を売却する2つの方法について、詳しく見ていきましょう。

一般の不動産仲介業者に依頼し個人買主に売却する

仲介とは、媒介契約を交わした不動産仲介業者に買主を探してもらう売却方法です。

不動産仲介業者

買主は一般の個人の方となるので、相場に近い価格で売却できる可能性があります

ただし、短期間での売却が難しい点がデメリットとして挙げられます。一般的に売却までに約3~6か月かかると言われていますが、物件によってはその限りではありません。また、成約が決まった際には不動産仲介業者に仲介手数料を支払わなければならないデメリットもあります。

仲介での売却に向いた物件の特徴について解説します。

仲介売却がおすすめなシーン

仲介での売却に向いている物件の特徴は、以下の通りです。

  • 建物の築年数が10年以内
  • 遺体による汚損が少ない
  • 都市部なら駅徒歩10分、地方部なら車で市街地まで10分圏内

基本的には建物の築年数が浅く、物件や設備の状態がよいほど買主が早く見つかる傾向にあります。自殺が起きた事故物件であっても「立地条件がよい」「遺体によってそこまで室内が汚れていない」「ほかの部屋や設備の状態がよい」場合には、不動産仲介業者の仲介で売却できる可能性があります。

ただし、自殺が起きた事故物件を一般の方に売却する際には売主負担で特殊清掃を依頼しなければなりません。

たとえば、和室で自殺が発生した場合にかかる特殊清掃費は以下の通りです。

和室部屋での特殊清掃の料金
作業人件費(1名あたり) 25,000円~
床上下の清掃 30,000円~100,000円(床上下の状況により料金が変わる)
畳の撤去(1枚あたり) 4,000円~
汚染畳の撤去 10,000円~
汚染した布団の撤去 10,000円前後
除菌剤の散布 15,000円~35,000円
オゾン脱臭・消臭(1日あたり) 30,000円~50,000円
汚染箇所の解体 100,000円前後(解体範囲による)
床下脱臭処理 100,000円前後(脱臭処理の範囲による)
クロス剥がし 50,000円前後(作業範囲による)
臭気分析(1回) 120,000円(検査結果のデータ納期目安:2週間)

仮に1Kタイプの和室アパートに特殊清掃を行うとすると、40万円前後の費用がかかります。

また、事故の痕跡をなくすためにリフォームが必要となることもあるでしょう。リフォームにかかる費用の相場は以下の表の通りです。

リフォーム工事個所 リフォーム費用の相場価格
フローリングの張替え(1㎡あたり) 4,000円~5,000円(フローリングのグレードによる)
畳の交換(1畳あたり) 10,000円前後
クロスの張替え(1㎡あたり) 2,000円~3,000円(クロスのグレードによる)
ユニットバスの交換 200万円前後
トイレの交換 50万円前後

ケースによっては、売却に際して数百万円もの特殊清掃費・リフォーム費を負担しなければならないこともあります。自殺が起きた事故物件を不動産仲介業者を通じて一般の個人の方に売却できたとしても、結果的に赤字になってしまいかねない点には注意が必要です。

専門の不動産買取業者に依頼し直接業者に売却する

買取とは、不動産買取業者に物件を売却する方法です。

不動産買取業者

仲介よりも売却価格が3割ほど安くなるデメリットはありますが、不動産買取業者が買主となって直接物件を購入する仕組みのため、数日から数週間ほどで事故物件を現金化できます

また、売主の契約不適合責任を免責にできる点もメリットです。売却後に何かしらの不具合や欠陥が発覚したとしても、修繕費用や損害賠償金を支払う責任がありません。売却時に仲介手数料がかからないメリットもあります。

専門の不動産買取業者への売却が向いている事故物件の特徴について解説します。

なお、事故物件に強い買取業者については、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。

事故物件に強い買取業者おすすめ32選!【悪徳業者を徹底排除】
事故物件であっても、専門の不動産買取業者に依頼すればスムーズに買い取ってもらえます。事故物件を売却する際の拘置義務・買取業者を選ぶ際の3つのポイント・高額買取が得意な買取業者5選・専門の買取業者に売却するメリット4選について解説します。

買取での売却がおすすめなシーン

買取での売却が向いている事故物件の特徴は、以下の通りです。

  • 建物の築年数が15年以上
  • 遺体による室内の汚損状況が甚だしい
  • 都市部なら駅徒歩15分以上、地方部なら車で市街地まで15分以上

事故物件であろうがなかろうが、立地条件の悪い物件はなかなか売却できません。それに加え、築年数が古くて建物や設備の状態が悪い、遺体から漏れ出た体液や血液などによって床や壁などが汚れている場合には、仲介で買主を見つけるのは困難です。

しかしこのような事故物件であっても、専門の不動産買取業者であれば問題なく買い取れます。不動産買取業者は、買い取った事故物件に特殊清掃やリフォームなどを施してから活用するノウハウに長けているためです。

売主側で特殊清掃費やリフォーム代を負担する必要もありません自殺が起きた事故物件を現状で、かつ何の手間もかけずに売却できるのは、不動産買取業者に依頼する最も大きなメリットといえるでしょう。

弊社AlbaLink(アルバリンク)では、自殺が起きた事故物件をそのままの状態で買い取っております。特殊清掃やリフォームにお金をかけずに事故物件を売却したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

>>【事故物件でも高額売却!】無料で買取査定を依頼する

自殺が起きて事故物件になってしまった際の注意点

前述のように、自殺が起きて事故物件になってしまうと売買・賃貸時に告知義務が課されるので、その事実を隠しておくことはできません。

自殺が起きて事故物件になってしまった際には、とくに以下の点に注意しましょう。

  • 建物を安易に解体しない
  • 事故物件になってしまうと賃貸活用は難しい
  • 賃貸収益物件で自殺が生じた場合は、入居者の相続人に賠償請求できる

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

建物を安易に解体しない

ひとつ目の注意点は、自殺が起きた建物を解体しないことです。

自殺が起きた建物を解体し、更地にした状態で売りに出せば事実を買主に告げずに済むのではないかと考えている方もいるでしょう。しかし更地にしたとしても、売却時の告知義務はなくなりません。

実際、20年前に建っていた建物内で自殺があった土地の売買において、買主の告知義務違反を認めて売主に慰謝料を支払うように命じた判例もあります(平成26年6月19日高松高裁判決)。

建物を解体する際には、100万円以上の費用を負担する必要があります。また事故物件を更地にしても、買主の心理的嫌悪感が解消されるとは言い切れません。自殺が起きた建物を解体してから土地として売りに出しても、結局売却できずに解体費用分がそのまま赤字としてのしかかる恐れがあるので注意が必要です。

事故物件になってしまうと賃貸活用は難しい

自殺が起きた事故物件を再度賃貸物件として活用しようと考えても、現実問題としてなかなか入居者を集めるのは難しいでしょう。特殊清掃やリフォームを行って事件の痕跡をなくしたとしても、室内で人が亡くなっている事実は消せないためです。

とくに入居者の確保が難しい事故物件の特徴は、以下の通りです。

  • 風評被害が広まっている
  • 家賃にお得感がない
  • そもそも賃貸需要が少ないエリアに建っている

一家無理心中など事件性が高く、テレビなどでも大々的に報じられてしまった場合には、近隣の方のみならず、多くの方が事件が起きたことを知るところとなります。そういった物件は「怖い」「縁起が悪い」「家でリラックスできない」などの理由で避けられる傾向にあります。

また、事故物件をわざわざ借りようと考える方は、家賃の安さに魅力を感じています。自殺が起きたあとも相場とそれほど代わらない家賃で入居者を募集したとしても、借りたいと考える方は見つからないでしょう。入居者を確保するには相場よりも安い家賃に設定する必要がありますが、そうすると思うような収益を上げられない事態に陥りかねません。

一方、物件が駅から遠いなどそもそもの賃貸需要が少ないエリアに建っている場合には、自殺が引き金となってさらに入居者が決まりにくい状況に追い込まれるでしょう。

一度自殺が起きた物件をその後も賃貸として活用するのは難しいと言わざるを得ないため、出口戦略として不動産買取業者に売却する方法を検討することをおすすめします。

賃貸収益物件で自殺が生じた場合は、入居者の相続人に賠償請求できる

貸していた賃貸物件内で入居者が自殺した場合、その相続人に対して今後得られたと想定される賃料分の損害賠償を請求できます

具体的な計算方法は、以下の通りです。

1年目:月額賃料等×12か月×0.9523
2年目:月額賃料等×6か月×0.9070
3年目:月額賃料等×6か月×0.8638

2年目以降の家賃が減額されているのは、入居者の心理的嫌悪感は時間とともに薄れていくと考えられているためです。

たとえば家賃(管理費・共益費込み)が5万円であった場合には、以下の金額を請求できます。

「1年目:月額賃料等×12か月×0.9523、2年目:月額賃料等×6か月×0.9070、3年目:月額賃料等×6か月×0.8638」の計算式より、

1年目:5万円×12か月×0.9523=57万1,380円
2年目:5万円×6か月×0.9070=27万2,100円
3年目:5万円×6か月×0.8638=25万9,140円
合計:110万2,620円

なお、この金額はあくまでも概算に過ぎず、実際には個別の事情が勘案されて決定されます。

たとえば、東京都北区のワンルームアパート(家賃6万円)の室内で自殺があったときの損害賠償額は約132万円でした(東京地裁平成19年8月10日判決)。

ただし賃借人に相続人がいない、相続人が権利を放棄した場合には、損害賠償を請求できません

まとめ

自殺が起きた事故物件であっても売却は可能ですが、買主に対して事実を伝えなければなりません。もし自殺があった事実を故意に隠して売却した場合には、買主から契約不適合責任を問われて契約の解除や損害賠償などを請求されかねない点に注意が必要です。

また事故物件だからといって、必ずしも価格を下げなければならないわけではありません。ただし現実問題として、建物内で人が亡くなっていることに対して心理的嫌悪感を抱く方が多いことから、相場よりも大幅に価格を下げなければ売却は難しいでしょう。ケースによっては、永遠に買主が見つからない可能性も十分に考えられます。

自殺が起きた事故物件を手間や費用をかけずに売却したいのであれば、専門の不動産買取業者に買取を依頼しましょう。専門の不動産買取業者に売却すれば、売主側で特殊清掃費やリフォーム代を負担せずに済みます。最短数日で現金化できる点も大きなメリットです。

弊社AlbaLink(アルバリンク)では、創業以来多くの事故物件を買い取ってきた専門の不動産買取業者です。弊社にお任せいただければ、売主の契約不適合責任を免責にしたうえでスピーディーに買取いたします。査定は無料ですので、事故物件をどのくらいの価格で売却できるのかが知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

>>【売主側の費用負担は一切なし!】事故物件の買取はアルバリンクにお任せください

 

「自殺が起きた事故物件の売却方法」に関するよくある質問

事故物件とは死亡以外の死でもよいのですか?
国土交通省が公表している「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」によると、事故物件に該当する死因は殺人や自殺、焼死です。また、遺体の発見が遅れて特殊清掃が必要となる自然死・不慮の事故死も事故物件に該当します。
事故物件に住むメリットは?
事故物件に住む最大のメリットは、相場よりも家賃が安い点にあります。また、事件の痕跡をなくすためにリフォームされていることが多く、設備が新しい部屋に住める点もメリットです。
事故物件は死後何日経過したら事故物件になりますか?
建物内で殺人や自殺、焼死があったときには死後の経過日数にかかわらず事故物件として扱われます。また、病死や老衰死などの場合であっても死後2~3日が経過すると腐敗ガスによって体が膨張し、破けた皮膚から腐敗ガス、血液、体液が漏れ出して部屋が汚損され、特殊清掃が必要な事故物件に該当します。
監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は地方の空き家などの売れにくい不動産に特化して買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取ナビ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社です。

事故物件を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    事故物件
    この記事をシェアする
    facebook twitter
    訳あり物件買取ナビ by AlbaLink
    事故物件の高額買取査定はこちらから!