あなたの共有持分のみを
高額買取
不動産全体の売却は共有者全員の同意が必要です。
一方で、あなたの共有持分のみであれば自由に売却できます。
第二百六条
所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分を
する権利を有する。引用元:民法206条(所有権の内容)
弁護士完全バックアップの
持分専門不動産会社
私たちが最短12時間で
ご査定いたします
こんな物件でも買い取り可能
- 他の共有者が売却を拒否している相続不動産
- 離婚による処分を考えている共有物件
- 共有者と疎遠で連絡できない共有物件
- 他社から低い査定金額を提示された共有持分
- 遠方で見たこともない共有物件
- 権利証がどこにあるかも分からない共有物件
- 割合が著しく低い共有持分
- 家賃が払われない共有アパート
- 占有者のいる共有物件
※非通知からのお電話は受け付けられません
株式会社 Alba Link の
共有持分買取事業
高額査定
「他社で断られた・・・」「低い査定金額を提示された・・・」そんな共有持分でもご相談ください。日本全国対応
北海道から沖縄まで年間3,000件のご相談を頂いております。遠方のお取引もお任せください。最短12時間査定
お問い合わせから最短12時間で金額査定が可能です。早ければ数日での現金化もできます。弁護士完全バックアップ
弁護士はもちろん司法書士や税理士とも提携しているので、不安のないスムーズな取引が可能です。多数のメディアで掲載
テレビ・新聞・雑誌・ラジオなどのメディアに多数取り上げられています。小型物件も積極買取
小さい戸建てや、地方の物件など、金額ががそこまで大きくない物件も積極的に買い取り中です。共有名義不動産は
リスクだらけ
A:共有者のうち一人でも反対すると
不動産全体を売却できない
A:共有者のうち一人でも反対すると
不動産全体を売却できない
共有名義不動産の売却は共有者全員の同意が必要です。
一人でも反対者がいると半永久的に現金化できません。
B:連絡の取れない共有者がおり
話し合いすらできない
B:連絡の取れない共有者がおり
話し合いすらできない
相続が何度も繰り返せば、面識のない親戚と共有となることも少なくありません。
話し合いどことか、探すだけでお金も時間も奪われてしまいます。
C:一人の共有者が全体を占有している
C:一人の共有者が全体を占有している
相続や離婚の際に、共有者の一人に物件を占有されてしまうケースがあります。
しかし、1%でも持分を持っていれば強制的に立ち退かせることはできません。(民法第249条)
D:家賃収入が正しく分配されない
D:家賃収入が正しく分配されない
アパートの家賃収入は、持分割合に応じて分配されなければいけません。
ただ、代表口座の名義人が独り占めしてしまい不公平な分配になることもあります。
E:相続が起こるたびに持分は細分化される
E:相続が起こるたびに持分は細分化される
共有名義の不動産は、相続が起こる度にさらに細切れになっていきます。子供や孫にトラブルの火種も引き継ぐことになってしまうのです。
F:維持管理費を持分に応じて負担させられる
F:維持管理費を持分に応じて負担させられる
共有不動産の維持管理費は持分割合に応じて負担しなければいけません。
一人が占有している状態でも、他の共有者は請求されれば逃れることは不可能です。
G:老朽化による事故発生で多額の賠償責任を課される
G:老朽化による事故発生で多額の賠償責任を課される
共有者間で意見が分かれ、手つかずで放置されれば老朽化が加速してしまいます。
火事や倒壊で、近隣や通行人に被害が出れば数千万~数億の損害賠償を請求されるかも知れません。
共有名義から離脱した
お客様の事例
共有者2名(ご相談者・お兄様)
埼玉県 一戸建て
2018年に父が亡くなり、兄と私の二人で実家を相続。 しかし、昔から兄とは折り合いが悪かったこともあり、父の死後は一切連絡を取らなくなりました。
去年の夏頃、実家のご近所さんから「庭の草が凄いことになってるからどうにかして欲しい」との連絡が入ってしまったのです。
他人様に迷惑はかけられないので、しぶしぶ兄に電話をすると、最初から喧嘩腰で話し合いになりません。
私一人で定期的に草刈りをしていましたが、私も若くはないので重労働です。
色々と調べると、自分の持分のみを売却出来ることを知り、アルバリンクさんにお願いしました。
売却に関して、兄と何か手続きする必要もなく、今後も特に何もしなくて良いとのことで、本当に感謝しています。
もう草刈りに行くことも、兄の怒鳴り声を聞くこともないと思うと、精神的にとても楽です。
共有者2名(ご相談者・元夫)
神奈川県 マンション
離婚した夫と共有名義マンションの私の持分だけ買い取って貰いました。
夫は離婚後も一人でマンションに住んでいて、「少なくても良いから、いくらか家賃として払って欲しい。私だってお金を出したんだから」と何度も提案しましたが、ことごとく無視…。
5年ほど我慢しましたが、私も新しいパートナーと新生活を始めることになり、持分の売却を決意。他社より良い金額を提示して貰えたことと、何より安心感のある担当の方だったのでお願いしました。
気持ちも新たに新生活を始められそうです。ありがとうございました。
共有者3名(ご相談者・姉・長男)
大阪府
遺産分割の際にとりあえずで兄弟3人で均等に登記してしまったのが間違いでした。
当時は、遺産の話し合いまで気を回す余裕がなかったんです。
落ち着いてきたタイミングで兄弟で話し合う機会を設けました。
私と姉は売却で一致したのですが、長男は絶対に売らないと大反対。
親の面倒を見ていたのは兄なので仕方ないと諦めたのですが、、
驚くことに「税金や、維持費は均等に払え!」と兄が請求してきたのです。
ただ、法律的には持分に応じて払わなければいけないようでした。
さすがに納得できないので、姉とともにアルバリンクさんに私たちの持分2/3を売却しました。
兄に知られることなくスムーズに売却できたので大満足です。
共有者2名(ご相談者・弟)
茨城県
父からアパートを受け継ぎました。
弟は地元にいるため管理会社とも連絡が取りやすいでしょうし、
家賃は一旦弟の口座に振り込んで、管理費等を差し引いて私に振り込まれる約束でした。
しかし、徐々に振込が遅れはじめ、ついには一切振り込まれなくなってしまったのです。
持分だけの売却が可能なことは知っていましたが、何から始めて良いかも分からず…
とりあえず何社か査定を依頼。
担当者の方は、連絡もスムーズで、不安を解消してくれる安心感のある対応だったのでお願いしました。
田舎で、しかも持分だけ、さらに空室も目立つアパートです。
諦め半分でしたが、無事に売却でき感謝しています。
年間3,000件のご相談実績
年間で3,000人の方からご相談・ご査定の依頼を頂いております。
これまで多くのお客様のお悩みを解消してきましたが、共有不動産のせいで心労を抱えている方も少なくありません。
話すだけで少しは気持ちが楽になることもあります。
私たちは共有不動産のプロに、悩みや不安を教えてください。
「売却は決めてないけど、売れるかどうか聞いてみたい。」
こんなお問い合わせも大歓迎です。
※非通知からのお電話は受け付けられません
共有持分買取の流れ
-
1
お問い合わせ
まずは「お電話」または「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
-
2
ヒアリング
査定をご依頼される場合、お電話にて詳細をお聞かせください。
-
3
現地調査
共有不動産の特性上、現地調査は必須ではありません。
(共有者に売却を知られたくない等) -
4
査定金額決定
弊社としての査定金額(買取金額)をお伝えします。
ご納得頂けた場合、契約・決済へと進みます。 -
5
ご契約・お振込
ご契約書のご署名ご捺印と、売買代金をお振込いたします。
同日に司法書士が登記して全て完了です。
共有の基礎知識
まずは、共有に関する用語の意味を解説していきます。
-
- 共有名義
- 複数人が同じ不動産を所有している状態
-
- 共有者
- 不動産を共有している人
-
- 共有持分
- 不動産に対して各共有者が持つ割合的な権利
-
- 持分割合
- 各共有者が持つ共有持分の割合
引用:https://wakearipro.com/co-ownership-interest/
例えば、父親(被相続人)が亡くなったことにより、兄弟3人が相続人になったとします。 この場合、3人で均等に相続すると、各共有者が1/3ずつの持分割合で共有持分を持つということになります。
他にも夫婦や親族とお金を出し合って不動産を購入した場合、共有持分割合は出資金額の割合いとイコールです。
共有名義不動産のリスク
共有名義不動産全体を売却するには、共有者全員の同意が必要です。
その他にも、簡単なリフォームや、賃貸に出すなど、共有名義不動産に関する行為は民法によって制限されています。
共有名義のものを1人の独断で売ったり出来る方が問題ですから当然といえば当然です。
ただし、制限されているからこそ、共有者間でトラブルが発生します。 共有名義不動産は1人が反対すれば、売れないからです。
さらに、最も問題となるのが将来の相続発生で子供や孫に迷惑をかけてしまうこと。
自由に、売ったり、貸したり出来ないにも関わらず、税金だけ負担しなければいけないからです。
(税金や管理費などは持分割合に応じて負担しなければいかません。)
複数回の相続が発生すればいよいよ共有者が誰か分からず、協議をしようにも会うことすらできないといったケースも多々あります。
共有持分の買取価格相場
リスクの多い共有名義不動産です。
あなた自身の悩み解消はもちろん、子供や孫のためにも早めに解消したいと考えるでしょう。
共有名義の解消で最も簡単なのは、ご自身の共有持分のみを売却する方法です。
不動産全体の売却には共有者全員の同意が必要ですが、
ご自身の共有持分のみの売却であれば誰の同意も必要ありません。
あなたが、あなたの共有持分のみを売ることは完全に自由です。
とはいえ、一般市場に「共有持分のみを買いたい!」と思う方はほとんどいないでしょう。
見知らぬ第三者と共有になっている不動産に住みたい人なんていませんから当然です。
ただ、弊社のような共有持分を専門に扱っている不動産会社であれば高確率で買い取り可能です。
共有持分のみの買い取りには相場があります。
一般市場相場 × 持分割合 × 1/2
5,000 × 1/3 × 1/2 = 約833万円 となります。
買い取り業者は、持分のみを購入してもすぐに自由に活用することが出来ないからです。
膨大な時間とコストが掛かる可能性が大きいからです。
-
- 時間
- 長ければ何年もかけて、他の共有者と交渉する必要があります。
-
- コスト
- 他の共有者との交渉中は1円にもならず、税金や管理費だけが掛かります。そこに関わる人件費はもちろん、話がまとまってからリフォーム等を行うこともあります。 仮にまとまらなければ半永久的に塩付けとなり赤字を垂れ流す可能性も0ではありません。
もちろん相場ですから、エリアや築年数によって変動はします。
簡易的な査定も歓迎していますので、お気軽にお問合せください。
※非通知からのお電話は受け付けられません
共有持分を高く売る方法
共有持分を高く売るための方法は以下の3つだけ覚えておけば、まず間違いありません。
①出来るだけ共有者の情報を明確にする
②共有持分を専門に扱う不動産会社に依頼する
③複数の不動産会社を比較する
①出来るだけ共有者の情報を明確にする
他の共有者の「氏名」「住所」「電話番号」はもちろん、「性格」や「共有不動産に対する主張」まで分かっていると買取金額アップの可能性が高まります。 業者が買い取った後の手間が省けるからです。
逆に、名前しか分からないような状態だと、裁判所を通した手続きが必要となってしまいます。
②共有持分を専門に扱う不動産会社に依頼する
餅は餅屋ではありませんが、やはりその道のプロに依頼するのが一番です。 共有持分を専門に扱う不動産買取業者に依頼しましょう。
通常の不動産会社の社員は、そもそも共有名義不動産など扱った経験がありません。 買取自体を拒否されることがほとんどです。 仮に、買取自体は可能でも、良く分からないのでとにかく損をしないような安い金額で買い取るしかないのです。
③複数の不動産会社に相談する
相見積もりは査定金額の比較だけが目的ではありません。不動産業者や担当者を比較することが一番の目的です。
残念なことに、とりあえず高い金額だけ出しておいて、裏で他の共有者に接触するような不正業者も少なくないからです。
このような不正業者は、他の共有者が交渉に協力的なら予定通りの金額で買い取りますが、 非協力的な共有者だと分かれば買取自体を契約直前で白紙撤回してきます。
白紙になるだけならまだしも、他の共有者に強引な接触を行うので、よりトラブルが大きくなっているケースがほとんど。
そのような不正業者は、トラブルが大きくなろうが白紙にすればリスクはないという身勝手な考えで動いているのです。もちろん、あまりにも大きなトラブルとなれば他の買取業者も買い取り出来なくなってしまいます。
なので、まずは信頼できそうな業者や担当者を見つけてください。逆に、金額は以下のように交渉すれば良いのです。
「〇〇さんが信頼できそうだから依頼したいけど、他社は××万円って言ってるので、どうにかならないですか?」
良い担当さんなら出来る限り頑張ってくれるでしょうし、上記のような不正業者の金額であれば教えてくれるはずです。
具体的な判断基準は以下の通りです。電話やメールでも十分に確認できます。
社会人としてのマナーが守れているか?
行動や言動は責任感の表れでもあります。責任感のある人が遅刻をするでしょうか?雑な言葉遣いをするでしょうか?不動産の売買ですから信頼できる営業マンを選びましょう。
専門用語を噛み砕いて説明しているか?
共有不動産は法律用語なども登場します。そういった言葉に慣れていないお客様に対して、専門用語ばかり使って話す営業マンは、相手の立場になって考えることが出来ていません。
査定金額の根拠が明確か?
「過去の事例から~」「このくらいが相場ですよ~」は説明放棄です。根拠がはっきりしないようであれば「とにかく安く買い叩こう」「とりあえず高い金額を出して後でどうにかしよう」という不正業者かも知れません。
不安や疑問に対して明確に回答してくれるか?
共有不動産の特性上、大きな不安や、深い悩みを抱えているお客様もいらっしゃいます。いくら金額ばかり高くても不安や悩みが解消できなければ本末転倒です。弊社だけではなく、ぜひ他社さんのお話も聞いてみてください。
※非通知からのお電話は受け付けられません
共有持分の売却に関するQ&A
実際にお客様から頂いたご質問に対してお答えします。
※非通知からのお電話は受け付けられません