マンションでよくある騒音の苦情4選!手紙の書き方や相談先を解説

「また、マンションの別の部屋から走る音が聞こえてきた……静かに過ごさせてほしいけど、苦情を言うべきか悩む」

相手にも生活リズムがあるから仕方ないと思っていても、連日続く騒音に辛さや不安を感じているのではないでしょうか?

生活スタイル・家族構成の異なる人達が壁一枚を隔てて暮らしているマンションは、騒音トラブルによる苦情が発生しがちです。

そこで今回は、マンションでよくある騒音の苦情に関する以下の内容をお伝えします。

本記事を読めば、マンションで騒音の苦情が発生しやすい理由と、具体的な対処方法がわかります。

もし、マンションで生じている騒音問題の解決が難しい場合、自宅を売却して新居への引っ越し費用にあてるのも一つの手段です。
交渉や相談による解決が長期化するのを避けたい場合、マンションから離れて騒音トラブルから抜け出す選択肢もある旨を念頭に置いておきましょう。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は、全国の物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。

不動産買取業者としては数少ない上場企業であり、お客様からは「親切・丁寧に対応してもらえた」「​​問題の多い家でも売却できた」など、感謝の言葉を多数いただいております。

マンションの査定額が気になる方は、お気軽に査定フォームよりお問い合わせください。
無料査定・無料相談のみの問い合わせも歓迎しております。

>>【騒音トラブルがあるマンションを高額売却!】無料で買取査定を依頼

問題を抱えた訳あり不動産の売却は「訳あり物件買取ナビ」へ!

問題を抱えた訳あり不動産でも高額で売れる!

無料で訳あり物件の高額査定を試す

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

マンションは騒音がキッカケで苦情が出やすい

生活スタイル・家族構成の異なる住民が上下左右に住んでいるマンションでは、騒音がキッカケで苦情が出やすい傾向にあります。

国土交通省のマンション総合調査結果によると、1,589件の回答のうち約60%が「直近1年間でマナーをめぐるトラブルが発生した」と回答しています。
上記のうち、「生活音」が 43.6%を占めており、音に関する不満を抱えながら過ごしているマンションの住人は少なくないといえるでしょう。

参照元:国土交通省「令和5年度マンション総合調査結果 」

マンションで伝わる音には、下記2種類があります。

空気音(空気伝播音)
空気の振動によって伝わる音。人の話し声・テレビの音・ペットの鳴き声など。音の発生源から離れると、聞こえる音は小さくなる
固体音(固体伝播音)
壁・床・天井などの固体が振動して伝わる音。足音・洗濯機の振動・水が流れる音など。固体の振動を和らげると、聞こえる音は小さくなる

上記のうち、マンションにおける騒音の苦情で解決が難しいのは「固体音」です。

空気音は音の発生源から遠ざけると聞こえる音が小さくなるため、部屋のレイアウトを変えるなどのカンタンな工夫でも緩和できます。

固体音は、建物の躯体を通じて聞こえる音です。
マンションの場合、壁・床・天井・柱などの躯体は全室につながっているので、離れた部屋で発生した音でも、遠くまで伝わります。

つまり、どこの部屋で発生した音か特定しづらく苦情が伝えにくい上に、一部屋の騒音が複数の住人に被害を与えやすいのが固体音なのです。

騒音のほか、よくあるご近所トラブルについては以下の記事で詳しく解説しています。

ご近所トラブル事例9選!対処法・相談窓口・予防策をわかりやすく解説
ご近所トラブルの放置はストレスを抱える原因となるため、早期の対策が必要です。本記事では、よくあるご近所トラブル事例9選・ご近所トラブルが起きたときの5つの対処法・ご近所トラブルを予防する3つの方法を解説します。
他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

マンションの騒音で苦情が発生する4つの代表例

マンションの騒音で苦情が発生する代表例は、以下の4つです。

足音やドアを開閉する音

マンションでもっとも苦情になりやすい騒音は、足音やドアを開閉する音です。

子どもが走り回る・窓を閉める・ドアを開けるなどの音が上下階・隣室に響き、住民が不快に感じているケースがあります。

また、夜勤の住民がいる場合、深夜・早朝に音が聞こえて近隣住民の睡眠の妨げになる可能性もあります。

弊社が行った「集合住宅で悩んでいる騒音」に関するアンケート調査でも、ダントツで「足音」が挙がりました。

アンケート

引用元:AlbaLink【アパート・マンションの騒音トラブルランキング】

とくに、夜遅い時間や体調がよくないときに足音が聞こえると、生活音ではなく「嫌がらせ」と感じる方もいるようです。

家電や給排水の音

マンションで苦情になりやすい騒音には、家電や給排水の音も挙げられます。

洗濯機・掃除機・食洗機などの家電は、使う時間帯を誤ると騒音トラブルになりかねません。
一般的に、家電を使う理想的な時間帯は8:00〜20:00頃といわれています。

また、トイレ・お風呂・キッチン・洗面台などの水回りを使用するときの給排水の音も、マンションでは別の部屋に伝わりやすい音となっています。

中でも、トイレに行くのは生理現象であるため、防ぐのが難しい騒音といえるでしょう。

人の話し声や笑い声

人の話し声や笑い声が聞こえる、という苦情もマンションでは起こりがちです。

話し声・笑い声は空気音であるため、家具を壁側に配置して簡易的な防音壁をつくるなどのカンタンな工夫でも、聞こえる音は軽減できます。

ただし、窓を開けた状態で会話している・大声を出しているなど、状況によってはレイアウトの変更などでは騒音が防げない可能性があります。

テレビやオーディオ機器の音

テレビやオーディオ機器の音も、マンションの騒音として苦情になりやすい傾向にあります。

壁側に寄せてテレビなどを配置していると、音量が小さくても隣の住民に音が届きやすくなります。

夜間にテレビやオーディオ機器を使用する場合は、本人にイヤホン・ヘッドホンを使用してもらうのも対策の一つです。

あなたの訳アリ物件をカンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4
他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

マンションの騒音トラブルで苦情を直接言ってはならない

マンションの騒音トラブルを解決しようと、本人に苦情を直接伝えるのは避けましょう。

相手が精神疾患を抱えていたり、反対に騒音の恨みを持っていたりすると、暴力・嫌がらせなどに発展する可能性があるからです。

実際に、マンションの別部屋に騒音の苦情を直接伝えに行ったのがキッカケで口論になり、住人をナイフで刺殺した事件が起きています。

参照元:産経ニュース「たかが「テレビの音」で済まされない 殺人事件にも」

また、音の発生源に向かって壁ドンや棒で突くなどで「うるさい」と意思表示する方法も、やられた側が攻撃的になりやすいので危険です。

騒音元がわかっている場合は感情的になったり誤解が生じたりしないよう、手紙を作成して投函しましょう。

隣人がうるさいときの騒音対策については、以下の記事で詳しく解説しています。

うるさい隣人を黙らせる方法6選!やってはならないNG行動も紹介
うるさい隣人を黙らせる方法はいくつかありますが、方法を誤るとトラブルが起こりかねません。本記事では、うるさい隣人を黙らせる方法6選・隣人がうるさいときの騒音対策5選・うるさい隣人を黙らせるためでもやってはならないNG行動4選について解説します。

【例文】苦情の手紙の書き方

苦情の手紙を書くときのポイントは、以下の4つです。

差出人は匿名にしておく
逆恨みや嫌がらせのリスクを回避するために、差出人の欄は空白にする
問題になっている音を具体的に伝える
「生活音」などの抽象的な言葉だと、なにを改善したらよいか伝わらない可能性がある。「夜◯時に聞こえる◯◯の音」など、時間帯も併せて伝えるのが望ましい
相手に寄り添う言葉も入れる

相手にとっても自宅なので家族団欒で過ごす・子どもを遊ばせるなど、自由に過ごしたい気持ちがある。「お気持ちもわかりますが」「◯◯なのに大変恐縮ですが」といった配慮の言葉を入れる

一例として、苦情の手紙の書き方を以下に記載しました。

〇〇号室 〇〇様

突然のご連絡、大変申し訳ありません。
この度、◯◯様にお願いしたいことがございまして、お手紙を差し上げました。

深夜、◯◯様のお部屋から洗濯機の音が聞こえてくることがあり、就寝に影響することがございます。

お忙しい日々をお過ごしのことと存じますが、できましたら23時以降の家電使用をご遠慮いただけますでしょうか?

一方的なお願いで恐縮ですが、ご理解いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

キツい文言を入れたり、文章が長かったりすると手紙を読んでもらえない可能性があるため、冷静かつ短く伝えるのが望ましいといえます。

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

マンションの騒音の苦情はどこに?3つの相談先を紹介

苦情の手紙を入れるのが難しいと感じる方は、第三者の力を借りて中立的な立場からの解決を目指しましょう。

マンションの騒音トラブルに関する相談先は、以下の3つです。

管理会社・管理組合に相談する

まずは、マンションの管理会社・管理組合に相談しましょう。

マンションの管理規約には、騒音を禁止する旨の文言が記載されているケースが一般的です。
そのため、規約違反として正式に対応してもらえる可能性があります。

また、共用部分の掲示板にチラシを貼る・全戸に向けて注意喚起の文書を投函する・騒音元の入居者に連絡する、などの対応をしてもらえます。

管理会社・管理組合に相談する際も、「匿名で伝えてほしい」という希望は念のためお願いしておくのが安全です。

弁護士に相談する

管理会社・管理組合で解決できない場合は、弁護士に相談しましょう。

弁護士への依頼は費用が発生しますが、証拠の収集から公的手続きまでまとめて依頼できます。

弁護士に依頼した後の流れは、騒音の測定結果をもとに相手と話し合い、折り合いがつかなかった場合には訴訟へと進みます。
裁判で要求が認められると、騒音元に対して損害賠償・騒音の差し止めの請求が可能です。

実際に、マンションの階上の住戸からの足音が受忍すべき限度を超える騒音とみなされ、損害賠償請求が認められている判例もあります。

参照元:マンション管理業協会「裁判年月日 平成19年10月3日」

多くの弁護士事務所では初回限定で法律無料相談を提供しているので、一度利用してみましょう。

警察に相談する

騒音に関する相談は、警察相談ダイヤル「#9110」を活用するのも有効な手段です。

「#9110」は事件に至っていない不安・悩みなどを相談できる窓口になっています。
警察は原則として個人間のトラブルには介入しませんが、騒音の程度によっては本人に注意などをしてもらえます。

また、相手の対応によっては、拘留または科料による刑罰を与えることも可能です。

軽犯罪法では、以下のように定められています。

第一条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
十四 公務員の制止をきかずに、人声、楽器、ラジオなどの音を異常に大きく出して静穏を害し近隣に迷惑をかけた者
e-Gov法令検索「軽犯罪法第1条14号」

引用元:e-Gov法令検索「軽犯罪法第1条14号」

つまり、警察が注意しても、繰り返し大きな音を出し続ける場合は軽犯罪法違反に問える可能性が出てきます。

本人への注意以外にも、助言をもらう・専門の相談機関を紹介してもらうなどの対応も受けられるので、一度相談してみましょう。

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

マンションの騒音トラブルから解放されたいなら買い替えを検討しよう

ここまで、マンションの騒音トラブルによる苦情の入れ方や相談先について、紹介しました。

壁一枚を隔てて上下左右に他人が暮らすマンションでは、騒音元が真摯に対応してくれない限り、悩みから解放される日は来ません。

もし、苦情の手紙や相談窓口を利用しても問題が解決しない場合は、マンションを売却して引っ越すのも一つの手段です。
最終的な解決策として、不動産会社に売却を依頼する方法もある旨を頭の片隅に入れておきましょう。

不動産の売却方法には仲介・買取の2種類があり、それぞれ以下のような違いがあります。

仲介と買取の違い

仲介業者
売主・買主の仲人役として契約をサポートする業者。不動産サイトなどを通じて幅広く買主を募るため、購入希望者が多ければ高値で売れる可能性がある
買取業者
売主の物件を直接買い取る業者。買い取った物件が抱えている問題点を解消して価値を高めた状態で再販するビジネスモデルであるため、現状のままで売却できる

カンタンにまとめると、高値で売却できる可能性があるのは「仲介」、確実かつカンタンに売却できるのは「買取」です。

ただし、騒音による近隣トラブルを抱えているマンションは、その事実を買主に告げなくてはなりません。
近隣トラブルの内容を隠して売却した場合、契約不適合責任を問われる可能性があります。

契約不適合責任

契約不適合責任
不動産が抱えた欠陥を売買契約を結ぶ前までに説明しなかった場合に、売主が負う責任

参照元:Wikibooks「民法第562条・563条・541条・542条1項・415条・564条」

騒音トラブルが懸念されて買主が見つからない場合、引っ越したくても引っ越せない状況に陥る可能性があります。

しかし、訳あり物件に強い専門の不動産買取業者であれば、騒音トラブルを抱えた物件でも契約不適合責任ナシで売却できます。
訳あり物件に付加価値をつけて運用・再販することを得意としている専門の業者であるためです。

騒音トラブルを抱えているマンションを確実に売却したい場合は、専門の買取業者に問い合わせましょう。

次項では、訳あり物件専門の弊社アルバリンクの買取事例をご紹介します。

契約不適合責任については、以下の記事で詳しく解説しているので併せてお読みください。

不動産売買における契約不適合責任の教科書【弁護士監修の保存版】
売れない訳あり不動産の情報メディア

アルバリンクなら騒音マンションのスピード&高額売却ができる

弊社アルバリンクは訳アリ物件専門の買取業者として、他社では断られるような空き家も数多く買い取ってきました。

たとえば下記のように「20年以上放置されて物理的瑕疵(欠陥)が生じた家」を買い取った実績もあります。

【20年以上放置されて物理的瑕疵が生じた家の買取事例】

引用元:Albalinkの空き家買取事例

上記は780万円で買取らせていただき、所有者には「雨漏りもするような家だったが、思ったより高い金額で買い取ってもらえた」と、金額についても満足していただけました。
もちろん、物理的瑕疵を抱えた物件ですが、約不適合責任ナシ・そのままの状態で買い取らせていただいています。

このように、訳あり物件に特化して買取・再販を行っているため、どのような瑕疵を抱えたトラブル物件でもスピード&高額売却に対応できるのです。

瑕疵とは?

これまで弊社に買取依頼をしていただいたお客様からは「肩の荷が下りた」「色々不安だったがスムーズに売却できた」といった感謝の言葉を多数いただいております(下記Google口コミ参照)

また、弊社はお客様からの評価が高いだけでなく、不動産買取業者としては数少ない上場企業でもあり、社会的信用も得ています。

信頼できる買取業者に安心して空き家を売却したい方はぜひ一度弊社の無料買取査定をご利用ください(査定依頼をしたからといって、無理な営業などは行いませんのでご安心ください)。

>>【騒音トラブルがあるマンションを高額売却!】無料で買取査定を依頼

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

騒音トラブルで苦情が発生しないマンションの3つの選び方

新居を決める際は再び騒音トラブルに遭遇しないよう、物件選びの段階で事前調査をしておきましょう。

騒音トラブルで苦情が発生しないマンションの選び方は、以下の3つです。

防音性が高い構造を選ぶ
建物の構造は、「鉄筋コンクリート造>鉄骨造>木造」の順に防音性が高くなるのが一般的。防音の観点から鉄筋コンクリート造を選ぶのが望ましい
壁の厚み・音の響き方・間取りを確認する
壁の厚みが15㎝〜18cm程度あると、隣人に生活音が聞こえにくいといわれている。壁を手で叩いたとき、音が響くようであれば遮音性が保たれている可能性が高い。隣室との境に水回り・収納スペースが配置されている間取りは、騒音トラブルが発生しにくい
周辺施設を確認しておく
騒音による悩みから解放されるためには、周辺施設から入る音を遠ざけることも重要。幹線道路・飲食店・繁華街から離れた場所で物件を探す

上記のほか、新居に引っ越した後は近隣住民と良好な関係を築いておくのも大切です。

マンションで発生する音が変わらなくても、どのくらい騒音が許せるかは相手との関係性にもよるからです。

マンションの住民と顔を合わせたときは挨拶を交わし、積極的にコミュニケーションを取っておきましょう。

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-683-422
【365日受付中】10:00~19:00

まとめ

壁一枚を隔てて生活習慣の異なる住民が隣接して暮らすマンションは、騒音による苦情が起こりがちです。

自分自身の健康を守るためにも、一人で抱え込まずに第三者に相談して早期解決を目指しましょう。

もし、「騒音が改善されない」「静かに過ごしているのに騒音の苦情を入れられる」などの悩みがある場合は、マンションを売却して引っ越すのも一つの手段です。
建物の構造・感覚の個人差など、住民の努力だけでは騒音の改善が難しいケースもあるためです。

苦情の手紙・第三者への相談などで効果がなかった場合は、最終手段としてマンションの売却も視野に入れましょう。

なお、弊社AlbaLink(アルバリンク)は、全国の訳あり物件を積極的に買い取っている専門の不動産買取業者です。

「このまま住み続けるべきかどうか」に悩んでいる方も、まずはお気軽にご相談ください。

訳あり物件に関する年間の相談実績5,000件以上の弊社が、あなたにとってベストな選択肢に辿り着けるようサポートいたします。(2023年1月〜10月実績)。
騒音の悩みからいち早く解放されましょう。

>>【騒音トラブルがあるマンションを高額売却!】無料で買取査定を依頼

監修者
株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。同社は地方の空き家などの売れにくい不動産に特化して買取再販を行う不動産業者です。同社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取ナビ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社です。

訳あり物件を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須

    物件住所必須

    お名前必須

    電話番号

    メールアドレス必須

    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    その他
    訳あり物件買取ナビ by AlbaLink
    不動産の高額買取査定はこちらから!