マンションで騒音トラブルになる要因
マンションで騒音トラブルが起こる最大の要因は、住戸が上下左右に隣接していることです。
音の感じ方は人それぞれなので、共同住宅であるマンションでは騒音トラブルが起こりやすいからです。
また、生活スタイルが違う人たちも同じ建物で暮らしていることも騒音トラブルが起こる要因といえます。
また、近年増えているタワーマンションでは、隣の住戸からの音でよくトラブルになっています。
タワーマンションでは構造上、コンクリート壁ではなく石膏ボードが採用されているからです。
コンクリート壁が使われている通常のマンションと比べて音が漏れやすいため、高額なタワーマンションほどトラブルになりやすいのです。
マンションで伝わる音の種類
騒音の伝わり方は、「空気伝播音」か「固体伝播音」で異なります。
空気伝播音
空気伝播音とは、空気中を振動として伝わる音のことです。
壁を透過してくるものが空気伝播音となるため、壁の厚さなどマンションの構造で防ぐことが可能です。
また、空気伝播音は話し声やテレビの音などが代表的な例ですが、窓も通過してきます。
窓ガラスの防音性能が高ければ、空気伝播音は防ぎやすいでしょう。
固体伝播音
固体伝播音とは、振動が建物の構造体などを伝わって空気中に放射される音のことです。
たとえば、足音やドアの開閉音などは、床や外壁を振動させて音として伝わります。
固体伝播音は振動によって音が伝わるため、いくら壁が厚くても防げません。
床に対しても構造で防ぐことは難しいため、防音マットを敷いたり、音がしないように優しくドアを閉めたりと普段の生活で気を付ける必要があります。
騒音となるデシベル数は?
一般的に音の大きさのレベルは、「デシベル(dB)」という単位で表され、数値が大きくなるほど大きな音になります。
デシベル数と騒音の目安は、以下のとおりです。
デシベル数 | 代表的な例 |
---|---|
80~90dB | パチンコ屋やゲームセンターの店内 |
70~80dB | 飛行機の機内、地下鉄の車内、在来線の車内 |
50~70dB | 新幹線やバスの車内、コーヒーショップの店内 |
30~50dB | 美術館や図書館の館内 |
環境省は一般的な住宅地域においては、昼間は55デシベル以下、夜間では45デシベル以下を人の健康における保護のうえで維持されることが望ましい基準としています。
マンションで騒音トラブルによくなる5つの事例
マンションで騒音トラブルにつながる5つの事例を紹介します。
子どもの足音
マンションで騒音トラブルにつながる代表的な事例は、子どもの足音です。
小さな子どもが走り回ると下の階の住戸に音が響き、大人の足音でもトラブルになることがあります。
実際に弊社が行った「アパート・マンションの騒音トラブルランキングのアンケート」では、悩んでいる(いた)騒音トラブルとして、「足音が響く」が1位となっています。
また、ドアの開閉音や大人の足音などの生活音も、ライフスタイルが違う人によってはストレスになることもあります。
マンションに住んでいる場合は、日中であっても、なるべく音を立てないように生活する必要があるでしょう。
洗濯機の音
洗濯機や掃除機などの音もマンションで騒音トラブルの要因になります。
機器の種類によっても性能が変わってくるため、静音性の高い製品を使うことをおすすめします。
また、洗濯機は糸だけでなく、振動でもトラブルになるため、使用する時間帯に配慮する必要があるでしょう。
楽器の音
ピアノなどの楽器の音もマンションで騒音トラブルの要因の1つです。
管理規約で決まっていることも多いですが、演奏する時間帯には注意しましょう。
ライフスタイルが違う人もいるため、できるならヘッドホンを使用することをおすすめします。
テレビやオーディオの音
テレビやオーディオの音も音量が大きいと騒音トラブルになります。
テレビやオーディオなどを使用する際は、窓を閉めて音量にも配慮することが重要です。
オーディオを聞く場合は、楽器などと同様にヘッドホンを使用したほうが無難です。
ペットの鳴き声
マンションではペットの鳴き声も騒音トラブルの要因といえます。
ペット可のマンションであっても、頻繁にペットが吠える場合は騒音トラブルになります。
とくに深夜や早朝は睡眠の妨げになるため、マンションでペットを飼う場合は十分にしつけする必要があるでしょう。
マンションの騒音における法的なルール
マンションの騒音において、民間に対する直接的な騒音規制はありません。
騒音規制法など騒音を規制する法律はありますが、工場などの事業者に限定されています。
参照元:環境省「騒音規制法の概要」
ただし、民間であっても、騒音を出し続けると不法行為となる可能性があります。
大音量でステレオを鳴らし続けて逮捕された例もあるため、マンションの騒音については十分に配慮する必要があるでしょう。
マンションの騒音トラブル対策
マンションの騒音トラブルを防ぐための対策は、以下のとおりです。
それぞれの対策を詳しく解説します。
事前に対策する
マンションの騒音トラブルを防ぐためには、事前に対策しておくことが重要です。
生活音はなくすことができないため、聞こえる音をできるだけ小さくしたり、伝わりにくくしたりする工夫が必要です。
たとえば、内窓をつけたり、就寝時はを給気口や換気口を閉めたりといった工夫があります。
なるべく音が聞こえないような工夫ができていれば、騒音トラブルになりにくいでしょう。
管理会社に相談する
実際にマンションの騒音トラブルが発生した場合は、管理会社に相談しましょう。
マンションだと必ずしも上下左右の住戸が発生源でないことも多いため、まずは管理会社に相談する事が大切です。
騒音を発生させている住戸を特定できていたとしても、直接注意すると角が立つため、第三者である管理会社を利用しましょう。
また、結局は人間関係が良ければ解決することも多いため、「うちの音で迷惑かけてないですか?」と話しかけるなど日頃からコミュニケーションをとることが重要です。
売却する
マンションで騒音トラブルが起こった場合は、売却する方法もあります。
管理会社に相談してもマンションの騒音トラブルが解決しない場合は、売却することも選択肢の1つです。
ただし、売却する際には騒音トラブルが起こっていることを伝える必要があるため、一般の買い手から敬遠される要因となります。
騒音トラブルの内容によっても異なりますが、ずっと売れ残る可能性もあるでしょう。
専門の買取業者なら高確率で売れる
騒音トラブルになっているマンションであっても専門の買取業者であれば、高い確率で買い取ってくれます。
専門の買取業者であれば騒音トラブルになっているマンションでも、トラブルを解決させて再販するノウハウがあるため直接買い取ることが可能で、仲介手数料もかかりません。
売買の取引が成立した際に不動産会社に支払う報酬のこと
また、専門の買取業者であれば、契約不適合責任を免責して契約することが可能です。
契約書に記載のない欠陥や不具合に対して売主が負う責任のこと
マンションの築年数が古い場合は把握できていない欠陥や不具合も多いため、契約不適合責任を免責して契約すれば、引渡し後も安心です。
【買取事例】騒音トラブルのあるマンションはアルバリンクに売却!
騒音トラブルになっているマンションをできるだけ早く手放したい場合は、一度アルバリンクにご相談ください。
弊社アルバリンクは売却が困難な騒音トラブルになっているマンションでも、買い取れるノウハウがあるため、短期間で現金化できます。
「独自の再販経路を確保」や「集客の自動化による広告費削減」など企業努力していることによって、売却が困難な日当たりの悪い家を他社より高く買い取れます。
実際に、弊社アルバリンクは売却が困難な騒音トラブルになっているマンションなどの訳あり不動産専門の買取業者として、他社では断られるような物件なども多数買い取ってきました。
以下は、弊社が実際に「買取を行った築年数が古いマンション」の事例です。
【買取した共有持分の概要】
物件の所在地 | 東京都大田区 |
---|---|
物件種別 | 戸建て |
築年数 | 築44年 |
買取時期 | 2023年7月 |
参照元:アルバリンク「買取事例」
また、アルバリンクでは弁護士などの士業と提携しており、マンションの騒音トラブル解決だけでなく、相続関連の手続きや残置物撤去など売却に付随する手間もすべて引き受けられます。
騒音トラブルになっているマンションを売却できずに悩んでいる方は、アルバリンクに売却して一刻も早く負担から解放されましょう。
騒音トラブルに悩まされにくいマンションの住戸の6つの特徴
騒音トラブルに悩まされにくいマンションの住戸における特徴は、以下の6つです。
それぞれの特徴について解説します。
最上階の住戸
最上階の住戸は騒音トラブルに悩まされにくいです。
最上階であれば、真上の住戸だけでなく、斜め方向の住戸からの騒音を避けることが可能です。
とくに過去上階からの騒音で悩まされた経験がある人は最上階の住戸がおすすめです。
角部屋
角部屋も隣り合う住戸が1つになるため、騒音トラブルに悩まされにくい住戸といえます。
また、廊下側の居室を寝室にしている場合、ほかの住人が廊下を歩く足音が気になるケースもあります。
角部屋であれば、住戸の前を通る人がいないため、足音が伝わりにくいでしょう。
遮音等級が高い
遮音等級が高いことも、騒音トラブルに悩まされにくいマンションの特徴の1つです。
床への衝撃音をどれくらい防ぐことが出来るのかを表した数値のことをL値といい、下の階でどの程度に聞こえるかの基準として、「L等級」というものが定められています。
L等級は数値が小さいほど遮音性能が高く、軽いものなどの軽量床衝撃音であればLL-45または40程度、重いものなどの重量床衝撃音ならばLH45程度が現在の主流です。
コンクリート壁が厚い
隣の住戸とのコンクリート壁が厚いほど、マンションでの騒音トラブルに悩まされにくくなります。
また、先述した重量床衝撃音は、コンクリートの厚みが音の伝わり方に大きく影響します。
コンクリートが厚いほど防音効果が高く、床のコンクリートは20cm程が一般的です。
窓の防音性能が高い
窓の防音性能が高いことも騒音トラブルに悩まされにくいマンションといえます。
空気伝播音は窓からも伝わるため、サッシや窓ガラスは遮音等級が高いほど音の伝わりを防げます。
窓のサッシは、JIS(日本産業規格)で遮音等級が定められており、「T値」として等級なしと1~4までの5つの等級に分かれています。
数値が大きいほど遮音性も高くなり、外部からの音を和らげます。
給気口や換気口に工夫がされている
マンションの外壁に設けられている給気口や換気口も音の経路となるため、工夫がされている場合は騒音トラブルに悩まされにくいです。
たとえば、LIXILの換気口消音ボックス「クレール75」は換気をしながら、かつ遮音性も高めています。
外部からの騒音に悩まされている場合は有効的な商品といえます。
まとめ
今回は、マンションでの騒音トラブルについて詳しく解説しました。
マンションでの騒音トラブルを防ぐためには事前の対策が必要で、すでにトラブルになっている場合は管理会社へ相談しましょう。
管理会社に相談しても騒音トラブルが解決しない場合は、売却することも選択肢の1つです。
ただし、騒音トラブルになっているマンションが売れない場合は、専門の買取業者に売却することをおすすめします。
なお、弊社アルバリンクも日当たりの悪い家などの訳あり不動産を全国から積極的に買い取っている業者で、「フジテレビ」をはじめとする各メディアにも取り上げられた実績があります。
売れない不動産を所有していて悩んでいる場合はアルバリンクに売却して、早く負担から解放されましょう。